チーム京都

 

Team京都 新中国だより
CHINA LOCAL REPORT

チーム京都から最新の中国での活動内容を発信します

【チーム京都ML】見分けるアイデア・・・「恋に落ちるリスト」あげます【TK011】
2025.1.21

みなさま  林です。  前回は本音と建て前の見分け方・・・みたいなお話しでした。  今回はその続きで、どのような方法が良いのかというアイデア集です。  どこかで聞いたことがあるなと思われることもあるかもしれませんが、御容赦ください。  運動をきちんとしているかをどのように評価するか?  運動神経のデキによって、同じ競技でもできたりできなかったりする人がいます。そういうとき、「本当に頑張っているかどうか」を評価するには、「心拍数100を超えた時間の長さ」を目標とする方法があります。運動ができる人もできない人も、かなり公平に評価できます。  何でも良いから心拍数を上げる運動をしている時間を規定すれば、個々人の能力に応じてガンバリ度が分かるという仕組みですね。  ワタシが好みなのは、説得して意思の力で何かさせるというのではなく、自然とそうなる、行動が自然と変化する・・・という環境づくりとか仕組みづくりです。  残業を減らすにはどうするか?  しないようにしましょ~とか言っても減らないのですよね。  物理的にできなくする。電気を消してしまうというのがあります。持ち帰りも許さない。  他には、インターバル規制というのもありますね。前日の終了時刻から、11時間を経ないと次の勤務ができないとか。  残業規制というのは、社員の健康を維持するというのはもちろんですが、人件費削減という効果もありますよね。  社員の健康を維持するのには、他の方法もあります。  睡眠目標を立てる・・・です。これはカンタンです。睡眠6時間とか、7時間とか目標を立てさせるわけです。  睡眠日誌を付けることを義務づけるのも良いですね。  自殺予防対策のときに申し上げたことにつながっています。悩みとか相談体制とか精神科受診とか言うまえに、一番受入れられやすいのは睡眠です。  睡眠時間を決めるのではなく、睡眠2時間前は飲食しないとか、睡眠部屋の温度を保つとか、昼休み中に15分以上の昼寝をするとか、いくらでも応用ができます。  睡眠が充実すれば、巡り巡って仕事への満足度も上がって、離職防止にもつながっています。  離職といえば、Googleが調査した有名な研究で、仕事の効率を上げる唯一の共通原則は、「心理的安全性の確保」というを予防するにはどうするか?ということです。 (例えば https://research.lightworks.co.jp/psychological-safety )  仕事への満足度を高めることにもつながります。  心理的安全性の確保はいろんなところで言われているので、仕事への満足度というときに、周りの影響が大きいです。  給料を上げるとか、褒めるとか、肯定するとかもモチベーションには大事でしょうが、まずそもそも「楽しい」かどうかは気にした方が良い。  で、本当に仕事が楽しいのかどうかは人それぞれでどうにもならないところもあります。まず、経営者が、上司が、センパイが、楽しそうかどうか?が重要です。  楽しそうじゃ無いのに、楽しくは思えません。特に新採とか経験年次が浅い社員の周りには、仕事を楽しそうにする人を配置した方が良いと思っています。  楽しそうに仕事する・・・というのは、他の場面でも成り立ちそうです。  チームで仕事をするときの実績は、部下が相談してくれるか、失敗を早めに報告してくれるかが重要なポイントですよね。  部下が相談できるかどうか?これはチーム内での管理職の評価にもつながりますね。  これは、忙しそうにしない、ことが非常に重要。「暇そうで楽しそうやな」と思われるくらいで無いと相談しづらい。  忙しそうな人には相談しづらいですからね。相談して欲しい・・・と思っても、相談しづらい雰囲気の最たるものが「忙しそう」ですから。  こういうのは子育てでも同じですよねぇ。勉強しろ・・・というのはどの親でも言うのでしょうが、では勉強が楽しいと思わせているか?が問題です。  どれだけ、「将来大事だぞ」って言ったところで、頭で分かってもやる気が出ないんですから。まずは、親の方が勉強を楽しそうにしているか?楽しいと思っているかが重要だと思っています。なお、ここでいう勉強は、仕事関係は除きます。  自分でも、勉強が苦しい、やりたくないと思っているのに、子ども(血がつながっていようが別人格です)にやらせようとするのでしょうか?  将来困るとか言われても、親が苦しいとか楽しくないと思っている(だから普段から勉強してない)のに、なんで子どもが勉強するんでしょうか。  かつて、婚活支援の仕事をしていた時、どうやったら結婚にまで持って行けるのか?をしみじみ調べてました。  婚活センター周辺の喫茶店地図とか、婚活パーティーの進め方とかいろいろ試行錯誤しました。  結婚にまで持って行く・・というのは、どうやって口説くのか?にも通じます(口説くという表現自体が古くさいですね。。。)  結婚にまで至るには、つまるところお互いに情報開示をして、感情を共有し合うというプロセスを経ることが必要です。  何人かにお伝えしたことがありますが、アメリカ心理学会で親密になる質問という論文があります。要するに、「恋に落ちる質問リスト」を研究したものです。リストにある質問をお互いにするのですが、実際に大学のゼミ生同士にこのリストを使わせてみると、何組かのカップルができて、その後結婚したそうです。  で、有名なコラムニストが同じことをやってみて、ホンマや!というのをニューヨークタイムズやTEDで発表しています。 Falling in love is the easy part | Mandy Len Catron https://youtu.be/3aYWvujaT6M?si=fx9IjpmeEXz_dvIs  この動画、発表者が綺麗な方(ココ重要)で、内容も非常に面白いです。  この動画を見ると、きっとやってみたくなると思います。  別に口説きたい人じゃ無くても、彼氏や彼女、夫や妻でも問題ありません。  ワタシは、実際に婚活センターで使ってもらいたくて、試行錯誤してリストを配布してました(マジです)。  というわけで、チーム京都のみなさまに無償配布しましょう。  くれぐれも、チーム京都の会員のみなさまのみが使用して下さい。外部にばらまくのは厳禁です。  パスワード設定しておきます。 パスワードは、 teamkyoto です。  もし使ってみたよ!って方は、是非その結果を報告して下さい。  悪用厳禁です・・・という固いことは言いませんので、悪用でも何でも、兎に角使ってみてもらえば光栄です。

詳細はこちら

2024年度第10回運営会議(20250116)
2025.1.18

詳細はこちら

【チーム京都ML】管理には何を測るか【TK001】

みなさま  林です。  前回の続きです。  加藤さん、いつも心強いお言葉ありがとうございます。 > 確かにモノづくりにおいても問題点を制御(コントロール)するために、何を測れば良いか(センシング)?を考え改善を繰り返していく  何を測るかというのもアイデアであり、イノベーションかなと思います。  本質的な点を見極めるということですね。トヨタでいうところのなぜを5回繰り返すという話にもつながっています。  社員を評価するとき、どういう質問をするでしょうか?  仕事を頑張ったかどうか、結果がどうかとか・・・仕事の大半はチーム力であって、個人だけで完結する仕事はあまりありません。  社員が本当に頑張っているのかどうか?努力しているのかどうか?社員への負荷(ストレス)をどのようにコントロールするかは本質的な課題です。  仕事に満足しているのか、上手くいっているのか、辞めそうにないか・・・ということを組織としては知りたいわけですが、バカ正直に尋ねても本当のことを言ってくれるとは限りません。  特に、上司(管理職)をどう思っているのか、意識的にせよ無意識にせよ、細かいウソが混じってしまいます。  そういうときは、嘘を言わなくても良い質問が適切だと思っています。  「もういちど一緒に働きたいか?」を尋ねる。5段階で評価です。3はどっちでも良い、5は是非一緒に働きたい、1はゼッタイ働きたくない・・・というわけです。  これはなかなか味のある質問で、ウソを答える必要がないのです。ですが、総合評価と言って良い。  商品・サービスでも同じですよね。「もう一度購入したいか?」は本質的な質問です。観光地とか飲食店なら、「もう一度行きたいか?」  ・・・これ、夫婦関係とか彼氏彼女、人生そのものとかにも何にでも応用できます。幸せかどうか、満足しているかどうか知りたければ、もう一度同じことをしたいか聞けば良いわけです。  閑話休題。企業の話に戻します(無理やり・・・汗)  管理職とは何なのか、何を管理しているのか?(だいぶ、キレイゴトが混じります。一つの仮説です・・・)  「人を管理する」と思われそうですが、違うと断言したい。  管理職に適しているかどうかは、仕事ができるかどうかじゃない。だいたい、何を持って仕事ができるかどうかは判断できないと思います。  売上につながるかどうか、注文を取ってこれるかどうかではわからない。倫理や環境を無視することは現代社会では不可能です。  確実に数字に換算できる業務を行っているのはごくごくわずかです。  結局、そもそも自分を管理できているかどうか?が最大の判断基準だと思います。では、自分を管理するとはどういうことか?  毎日早寝早起きして、倫理観のある行動を取る・・・なんてことは人間だったらなかなかできません。何でも完璧な人間なんていませんし、簡単に堕落して怠けるからこそ「人間らしい」と思ってます。八つ当たりしたりやけ酒呑んだり、バクチ・オンナにはまるのも普通の人間です。そういうことじゃないと思います。  適切な場面で「感情=喜怒哀楽」を管理できるかということに尽きると思っています。  これだけ男女平等が行き渡っても、すぐ泣く人は社会的な信用を無くします。それが男性ならなおさらです。  「泣く」がダメなのなら、「怒る」も同様だと思います。すぐ怒るようでは、管理職とは呼べません。手が付けられませんから。  周囲の人間は物が言えなくなるし、話もできなくなりますよねぇ。すぐ怒る人には、周りもビクビクしてしまって相談もできません。  周囲の人間に気を遣わせるので、一緒に働くこと自体がストレスになります。  すぐ怒る、怒鳴りつける人を見ると、「いい加減にしろよ・・・」と誰もがココロから思います。怒らせるくらいなら、イヤでも従っておこうと思います。  怒ることで他人をコントロールしようとするのは、感情を管理できていない証拠です。  でも、怒る方は社会的に許容されることが多いんですよねぇ。なぜだろう・・・。  他にも、見分けるアイデアはたくさんありそうです。  次回は、思いつくままにそういうアイデアを書き並べてみます。

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20250106
2025.1.06

安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 みなさま明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 今回は正月を日本でと思い12月26日から帰国したのですが運悪く風邪をひいたらそのままインフルエンザにかかってしまい。せっかくの年末年始は39℃の熱で寝たきり、家族には「何で帰ってくんねん」とぼろくそに言われ、やっと治ったらもう中国に戻ってきました。 何か今回は帰国からケチが付いていました。 僕は中国でe-channel(自動ゲート)を登録していてイミグレで並ばずパスポートと顔認証で出国入国が出来ます。これはとても便利で特に中国に入国するとき人による入国検査は危なそうな国の人が前にいると全然動かなくてイライラするのですが自動化ゲートだと並ぶこともありません。 ところがこのe-channelはビザを更新するとe-channelも更新しないといけないのですが更新場所が入国イミグレを出たところになっています。 機嫌よく出国時e-channelでパスポートを読み込むと期限切れとかメッセージがでる。何とか先に更新してくれと訴えるが冷たく人のところに並べと言われる。まぁ僕はフライト時間3時間前には空港に居るので時間的には余裕なのですが。。出国で人によるイミグレだと入国時もe-channelは使えない。 というわけで新年上海にもどって久しぶりに人のイミグレを通ることになるのだが完全に忘れている。 最初入国カードを忘れ途中で気づく、必要事項を書き込み順番が回って来てパスポートと一緒に出したらポイっと返され裏面も書けと言われた。e-channelではそんなものは不要 裏面見たら字が小さくて字が良く見えない。「なんて書いてあるんや?」と聞いたら友達の名前と電話番号書けと言われ電話をさがしてたら向こうで書けと言われすごすご下がった。 よく考えたら昔イミグレ並んでる奴が入国カード書けとよく言われていたのを見てこいつら何で事前に書いとかないのかアホちゃう?と思っていましたが僕がアホでした。 恥ずかしい思いをしながらやっと書き終わって無事入国完了。そこで気づいたがいつもの感じの出口じゃない。自動化ゲートが無い。。仕方ないのでまた係員にe-channelの更新したいので場所はどこか聞いたら一番奥の方さして端まで行って左側に青い板が立ってるのでそこに行けと言われ、行くと青のパーティーションで区切られたところにおっちゃんがいて無事に更新が出来ました。 次回からはもう人のところに並ぶこともない。 このe-channelはとても便利なのですが注意も必要です。パスポートに入国のハンコが無いためe-channelを通過したところに自動の印刷機があってそこでパスポートをかざすと付箋をちょっと大きくしたような紙切れに入国日時が印字されて出てきます。出張でhotelとかに泊まる際入国日が必要でこの紙を挟んでいるのですがたまにホテルでパスポートコピーする際なくすやつがいます。またe-channelに慣れていないhotelはその紙が何か知らないところもあるので無くさないよう注意が必要です。 と言う訳で2025年今年初めての中国だよりでした。 今年で20年になる中国ですが旅行とか全然行ってないので今年は旅行Reportなんかできれば良いかと思っています。 それではまた

詳細はこちら

【チーム京都ML】深層心理と行動変化・・・すぐ使える具体的なやりかた【TK009】

みなさま  林です。  あけましておめでとうございます。  本年もどうぞよろしくお願いいたします。  チーム京都には徐々にいろいろな方が加入されておられます。御参加ありがとうございます。大変嬉しいです。  そこで、新年を迎えるにあたり、勝手に自己紹介させていただきます。 —————————–  丑年生まれです。ooo職員です。犬4匹、オカメインコ3羽飼っています。妻と娘がおります。妻には全く頭が上がりませんし、日々厳しい突っ込みを受けています。感謝です。  ooに入ってから経験した仕事は、雇用⇒選挙・消防⇒医療保険⇒自殺⇒虐待⇒婚活⇒保育園・こども園⇒貿易⇒雇用(xxx・今ココ)です。  自殺(予防)対策にはいろんな思い出やエピソードがあり、一部の方からは「自殺の人」と呼ばれています。  チーム京都との関わりは、5年前に担当させていただいたときからです。  最近のマイブームは、「電気関係」です(汗。ポータブルバッテリ、電気配線、インバーターとか、素人の趣味程度のものですが。  その他、サプリメント、GPT、オカルト、行動経済学、行動分析学、地政学とかは長期間変わらずマイブームが続いてます。 —————————–  今回のテーマは「行動変化」です。 「行動」というところは、医療保険担当のときに「どうやったら特定健診を受けてもらえるか?」を考えなければいけなくなったときからぼんやり考え始めました。  皆さん誰でも分かっておられるように、「大事ですよ!」とか、「受けないと病気になりますよ」といった、いわゆる啓発キャンペーンは、理性に訴えて説得するやり方ですが、人間ですから、説得されたってできないことはたくさんあるわけです。  タバコが健康に悪い、飲み過ぎ食べ過ぎは良くない、夜更かしは体に悪い、しごと中にボーッとしたらダメ、仕事を先延ばしにしてはいけない、浮気・不倫はいけない、二股は倫理に反している、横領や飲酒運転はダメ、犯罪はゼッタイダメ、麻薬はゼッタイゼッタイダメ・・・正論は誰もが頭で理解していますが、魔が差すとか、気の迷いとか、怠け、先送りなどなどが積み重なって、ついついやってしまう。  「自殺はしてはいけないい」というのも、誰だって理解していますよね。  で、どうやるのがより上手くいくのか、行動を変えられるのか?理屈はいろいろあるのですが、ワタシが「これは良いな~、すぐ使えるな~」とおもったやり方をいくつか羅列してみます。 ◆死にたいかどうか、悩みがあるかどうか確認する(社員のパフォーマンスを向上する)  「死にたい(希死念慮)ですか?」とか、「悩みがありますか?」と直接聞いて答えてくれることはあんまり、というかほぼありませんよね。  この場合、悩み本体を聞こうとするのではなくて、悩みがあることによって生じる行動を確認します。具体的には、睡眠と飲酒を尋ねます。「最近、眠れてますか?」とか、「アルコールはどれくらい飲んでますか?」といった質問ですね。  答え易く、効果が高いのは睡眠に関する質問です。悩みを取り除こうとするのではなくて、睡眠を促進すれば良いのです。  で、眠れない人はほとんどの場合アルコールに頼る傾向があるので、「アルコールよりも睡眠薬のほうが依存性が少なく、健康的」と伝えるわけです(これは本当です)。  自殺予防対策では、かつて、静岡県が「お父さん、眠れてますか?」というキャンペーンを行いました。これは本当にイノベーションといって良い政策で、政府に取り入れられ全国キャンペーンになりました。  企業でも、社員が問題を抱えているかどうか、パフォーマンスを今より上げられるかは、睡眠が利用できます。  社員のプライベートについて管理するのは難しいですが、企業の目標として、睡眠○○時間を努力目標に定めるとか、毎日の睡眠時間日記を求めるとか、スマートウォッチを配布して睡眠時間を記録させるとか、いろんなアイデアやツールがあります。 ◆体罰の代わりに、「隔離」を使う  幼児期の教育において、やってはいけないことをどう伝えるか、やってしまったらどのように怒るか(叱るか)は悩ましい問題です。  ワタシの世代では小学校でも中学校でも体罰はたくさんありましたし、とりあえずその良し悪しや功罪は横に置いておきます。  行動分析学の分野で、教育に関する方法がいくつか出てくるのですが、その中に「隔離」という話が出て来ます。  やりたいこと・モノから引き離す・・・ということです。何かいけないことをした場合、そのもの・行動から隔離してしまうわけですね。  楽しみにしていた家族旅行で、ひとりだけ言うことを聞かない子どもがいた場合は、電車に乗らないと宣言して本当に乗らない・・・とかです。 (愛情を持って育てる、見守る・・・とか仰る教育評論家には心底イライラしてしまうワタシです) ◆「約束」をする(宣言する)  ある行動をさせたい(させたくない)とき、時間や方法を指定して約束または宣言する・・・という方法があります。  人間、約束したり宣言したりすると、その行動をする(しない)ようにしてしまう確率が上がります。  レポートを○月○日までに○○枚提出するとか、▲▲という課題を○月○日までに実行する・・・といったことを約束するわけです。  これを紙に手書きすると、さらに効果が上がります。 ◆恩を売る(おごる)  どんなに安いものでも、何なら自分が不要なものでも、何かを与えられると返さなければいけないという心理が働く。いわゆる報償性の原理というヤツですね。  気前が良いというのは、自分のためでもある・・・ということです。 ◆環境を作る  結局、人間は不合理であるという理解が前提にあるわけです。  感情と理性はしばしば対立する。理性が優位なように見えて、実は感情で動くというヤツですね。いろんな書籍がありますよね。  理性によって計画し、感情によって動く。これを例えたとき、素晴らしい表現だな・・・と思ったのが、「象と象使い」という言葉でした。  変化を起こすとき=行動を変えるときは、象(感情)と象使い(理性)の両方に訴える必要がある、その具体的な方法を考えるというやり方です。  象と象使いについては、ずっと残っています。

詳細はこちら

【チーム京都ML】繁栄と衰退、成功と失敗【TK008】
2024.12.24

みなさま  林です。  前回の投稿について、安倍さんから非常に興味深い御意見をいただきました。  御自身の経験を踏まえての魂からの言霊のような御意見、何度も読み返してしまいました。安倍さん、とても貴重な御意見、本当に感謝いたします。ありがとうございます。  この中には、自殺とか自死という「行動」に対する重要なトピックが含まれているように感じました。そこで、通常の返信だけでは勿体ないと思い、引用させていただくカタチで次の文章につなげたくなりました。  引用とはいえ、都合の良いところを切り取る形になってしまいます。みなさま、安倍さんの御投稿を読了いただいていることを前提に、以下続けさせていただきます。 > それは人のため、国の為、世界の為であっても自分の命を絶っては絶対にいけないということです。 > 理由は簡単で家族や友達、友人は喜ばないからです。 > 私は最初の自殺されたかたを見て最初責任感があって立派な方だと尊敬しました。正直自分もなんかあった場合は責任取って切腹する覚悟が必要と思いました。 > その数年後坊主土下座を見たのですがなぜか怒る気がせず、これはこれでありかと思ってしまいました。  いくつか大切な論点があると感じました。「命は最上のものか?」、「日本的な国民性と大陸の国民性」です。  前者は、「他者のために命を賭ける(=普通人よりも先に死ぬことが予定されている)職業がある」という話、後者は、「虜囚の辱めを受けても生き延びるか否か」という話につながります。この2つは非常に重要で興味深く、議論が尽きないところなのですが今回は長くなるので触れません(汗 > 日本人としては前者の方が人間的に素晴らしく究極、人はそうあるべきのような感がありますが、自殺は逃げ手段であり残った大事な人を幸せにすることはできません。 > もしそのようなことを考えている人がいるなら括り付けてでも止めるべきだと思います。  今回書きたいなと思ったのが、この点です。切り取らせていただきますと、(1)「日本人として」、(2)「括り付けても止めるべき」という二点です。 (残った大事な人を・・・については、第1回のエッセーで、東日本大震災で妻も子どもも両親も亡くして、自分一人が生き残った男性の話につながります) (1)「日本人として」・・・「繁栄(成功)をもたらす原因と、衰退(失敗)をもたらす原因は同じである」  個性は人によって違うのはモチロンですが、「国民性」というものがあるのなら、我が国には大きな特徴があります。  安倍さん仰っていただいたとおり、死ぬことは「責任をとる1つの手段」と考えられていることです。その結果なのか、自殺率は先進国の中ではずっとトップレベルです。自殺(予防)業界ではよく質問することなのですが、「自殺者数と殺人被害者数、交通事故死者数はどれが多いですか?」というのがあります。  ちょっとイメージしてみてください・・・・・・・・・・・・・答えは、自殺者数は、交通事故死者のおよそ8倍、殺人被害者数のおよそ30倍に上ります(殺人被害者数745名(2022)、交通事故死者数2,610名、自殺者数21,881名(2023))。  自殺率が高いのは、我が国の弱点であり、ダメなところだ|と断言したいところなのですが、責任感が強く、小さい仕事でも最後までやり遂げるという日本人の美点の裏返しとも考えられます。  われわれ日本人は、子どもの成績表でも「5」を褒めるのではなく、「2」が1つでもあったら叱る・・・とは良く言われる批判ですが、これは完璧さとか無謬性を追い求める文化が根強くあるからです。仕事でもそうですし、ものづくり全般でもそうですよね。100%の完成度を目指すのは当然であって、価格が低くてもその範囲内ではカンペキでなければならない。  みなさんそういうしごとをしていますし、それが当然だと考えています。「文章のなかに2,3個誤字脱字があってもいいよね」とか、「100個中5個くらいは不良品混じってても許して」とはなりません。「部品一個が100円以下なら、100個中10個まで不良品OK!」とかにはならないのです。  何が言いたいのかと言えば、冒頭に書いたとおりです。  繁栄と衰退(生存と死亡)は表裏一体ということです。言い換えれば、我が国が成し遂げてきた数々の業績、明治維新や日露戦争、戦後復興、高度成長などの偉大な業績をもたらした精神的・文化的要因こそが、自殺を助長し、高止まりさせているのではないかと言えるということです。  これは、ワタシが大好きな作家、塩野七生先生が「ローマ人の物語」や「海の都の物語」で書かれている言葉でもあります。「文明が繁栄する原因と滅亡する原因は同じ」と。  ワタシは、この言葉は文明だけで無く、人間にも当てはまるし、会社・企業にも当てはまると考えています。  成功者が晩年に没落したり、企業規模を拡大させた立志伝中の経営者が、晩年には会社を潰すなんてことは枚挙に暇がありません。  そういえば、C.クリステンセン「イノベーションのジレンマ」でも、「短期的には正しく見える既存顧客中心の施策が、長期的に見れば不都合な未来を招くことがある」ということが協調されていますね。短期的には繁栄しても長期的には滅亡する・・・といった感じでしょうか。  自殺予防対策に関わっていたとき、結局自殺は何をどうやっても、ゼロどころか、OECD平均くらいにもできないのでは・・・と痛感し絶句しましたね。  かつて、ギリシャは政府が経済破綻して失業者があふれ、倒産が続出して自殺率も上昇しましたが、それでも日本の3分の1程度でした。もしあんな経済破綻して倒産があふれて失業者が激増したら、日本なら自殺者は激増するでしょう。ではギリシャ人の方が良いのか?ギリシャ人になりたいか?といえば、日本人はゼッタイ無理だし、望むこともないと思います。 (2)「括り付けても止めるべき」・・・「行動を強制するか、促進するか」  自殺予防対策に関わる前、ワタシ自身も、「殴ってでも止めたらエエやん」とか、「薬物注射とかでなんとかならんの?」とかいろいろ思っていました。  これはですね、「人間はなぜ行動する(しない)か?」という話につながるのです。自殺に限らず、悩みや問題があったら、周りの人間としては相談してほしいですよね。困っているとか、悩んでいると「言ってくれたら」なにかできたのに・・・と誰しもが思います。でも、ゼッタイ止める、責め立てると分かっている人に、死にたいほどの悩みを相談するでしょうか?  よく相談を受ける人がいますが、それは「相談しやすそうな」オーラとか雰囲気を出しているから相談が舞い込むのです。  合理的に説得したら人間の行動が変わるのか?といえば、誰でも、飲み過ぎ食べ過ぎ吸い過ぎは健康に良くないとわかっていても、止められない・・・。  ところで、自殺の場合、もっとも自殺する可能性が高いと言われる人は誰でしょうか?  ・・・それは、「自殺未遂者」です。未遂に終わって救急車で病院に運ばれて手当てされて入院し、「もう大丈夫です」と本人が言ったのに、その後病院の窓から飛び降りと言う事例はたくさんあります。特に男性に多いのですが、いったん自殺を決意し実行に移した以上、それを遂行しないのは「失敗」と考えるのです。  自殺が未遂になり、命が助かったのに、もっと確実に死ぬ方法を探し求める人が多い・・・ということですね。  結局、強制とか説得によって行動を変えることはできない・・・という達観が自殺対策関係者には共通しています。  引きこもり対策とかでも同じで、部屋から引きずり出して働かせても、強制力がなくなれば元の木阿弥になりますし、労働の重要性を説得してもムダです。  問題は、「どうやったら行動を変えられるか?」ということに尽きる。「依存症」なんてまさに行動変容の問題です。  行動をどうするか?どう考えるか?というところをしみじみ考えるようになりましたね。「ナッジ」もそのひとつです。

詳細はこちら

12月工場見学会 HME株式会社(20241213)
2024.12.22

12月工場見学会でHME株式会社(データテクノ様親会社)三重県桑名市まで約18名で訪問してきました。

詳細はこちら

第2回 メイク・フードテック ディスカッション(20241205)

京都府農林水産技術センター 農林センター茶業研究所(宇治市)にて京都府立茶業研究所(以下、茶業研究所)が抱える課題(茶の凍霜被害の解決策)をチーム京都(FA等を 得意とする中小企業団体)と共有し、その解決に向けて議論を行った。今後、提案のあった手法のうち、有 効そうな手法について、継続的に取り組む予定。

詳細はこちら

【海外企画部会】METALEXタイ出展いたしました。(20241120~23)

京都府ブースにてチーム京都メンバー6社で出展いたしました。 URL METALEX | No. 1 Machine Tools & Metalworking Exhibition Serving ASEAN 会場 Bangkok International Trade & Exhibition Centre (BITEC)

詳細はこちら

2024年度 第1回 メイク・フードテック ディスカッション(20241024)

共栄製茶様京都テクノセンター 様にて工場見学及び課題・気づいた点等をテーマとしたディスカッションを行いました。

詳細はこちら

8月例会チャットGPT実践利用講座(20240809)

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20241218

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 気が付けば今年も2週間を切ってしまいました。今年は中国だよりもなかなか出せていなかったと反省、今回はとある上海での1日を紹介しようと思います。 朝起床して出勤準備をしていたらいきなり停電しました。 停電する貼り紙ってあったかな?横で工事しているのでその原因かなとか思いながら、とりあえず出勤する。と、なんかうちの棟の他のところは電気がついている。。。あれ?。あ、電気代払ってないのかも。。 この場所5月に引っ越してきて光熱費を自動引き落とし設定をしたつもりなのですが1つ出来ずに請求書類からQR呼んで払ったような気がする。生活インフラは何が止まってもまずいのですが電気は特にまずい。 最初にヤバいと感じたのはトイレでうちのトイレは水のタンクではなく電気のモータみたいなので水を流すシステムで停電すると流れない。まぁバケツに水入れて流せば流れるのですが最初焦った。 会社に来たものの、このまま定時までいると家に着くころ真っ暗になるので早々に早退にする。 TAXI呼んで駅まで乗って地下鉄で帰るとTAXIのおっちゃんから電話があって16元払うところ166元払ったらしい。(TAXI側が間違って166元にした)微信で差額分送るから友達追加してくれと言われて登録をして払い戻してもらったのですが方言も酷くて早口なのでなかなか聞き取れないため、それだけで30分ぐらいかかった。 次はいよいよ電気で部屋の外についている電気メータのBOXに書いてあるところに電話して「電気無い、来てくれ」と「多分お金払ってない、払い方の設定教えてくれ」と言って住所を伝える。 20分くらいすると電気会社のにーちゃんが来て電気boxを調べてから「おい電気来てっぞ」「ブレーカ落ちてるんちゃうんか」と言ってきた。 僕はこれでも一応電気のプロなのでまず最初に部屋の中の電気boxは確認済 Switchも何回か入り切りしても同じだったのでスイッチは入っているぞと言ったら、彼もみて何かやっていたら「あ、これブレーカー壊れてるぞ」と言ってきた検電棒で一緒に見たら主ブレーカーのところに電気が来ていない。 スイッチの操作は問題なくできるのに壊れている状態なんて見たことが無くて, しかも、にーちゃんが電気代の払い方教えったると教えてもらったのですが、「お前、電気代は払ってるぞ」と言われた。やっぱり自動引き落としできていたんや。にーちゃんは帰っていきそこから大家に連絡すると、自分で直してくれお金は払うのからと言われ、今度は賃貸業者に連絡して工事屋を呼んでもらい夜7時にようやく電気が戻って来た。時間にして4.5時間かかった。 唯一と言っては何だけどキャンプ用品のライトと卓上ヒーターが有ったので暗闇でも割と明るく修理の人も作業がしやすく、工事のおっちゃんにこの脚立とライトは正解やこれなかったら苦労するとこやったと言われてちょっと得意になった。 これから家にテスターも置いておかないといけないと思った。 次の朝,出勤するため部屋を出たら壊れたブレーカーが投げ捨ててあった。 ではまた。

詳細はこちら

【チーム京都ML】死ぬ人と死なない人【TK007】

チーム京都のみなさま 林です。  つい先日、中山美穂さんが亡くなられました。ご冥福をお祈りします。  思い起こせば、昔「毎度お騒がせします」というドラマがありまして、そこに主演されてたのを見て強烈に印象に残ったのを思い出しました。  同年代の方は必ず観てると思いますが、このドラマ、今だったらどうということはないかもしれませんが、結構、叡智な内容を含んでおりまして、リアルタイムで観ていたワタシは相当興奮しておりました・・・汗。イヤ、決してワタシだけではなくて、未成年であのドラマを見ていた男子は、全員興奮していたと思います。正直に言えば、叡智な内容があるシーン目当てで観ていました。心当たりのある方、たくさん居るはずです・・・ぜひお知らせください。  中山美穂さんご逝去のニュースを目にしたとき、まずよぎったのは「自殺ではないか・・・」でした。  その後、「事件性はない」と報道されており、少し安堵しました。  多くの方がご存じかと思いますが、ワタシは何年か前に自殺予防対策を担当しておりました。  担当する前と後ではいろいろな変化がありました。変な言い方かも知れませんが、自殺を身近に感じるようになりましたね。いろんな意味で。  一番重要な気づきは、「誰にでも可能性はある」ということです。それと同じくらい重要なのは、「残された者を責めてはいけない」ということです。  誰にでも可能性はあるというのは、どれほど明るくて強くてポジティブで、幸せな人でも、文字通り可能性はあるということです。違う言い方をすれば、予想もしてなかった人が予想もしていないタイミングで自殺するコトがあり得るということです。  自殺予防対策といったとき、「自殺させない」と言うことばかりが注目されがちですが、決して「自殺してはダメだ」とは言ってないのです。自殺するほどツラいこともあり得るよねというのが全ての前提になっています。自殺のあと、残された身近な者は辛いだけでなく、心ない「なぜ気づかなかった?」という言葉で二重に傷つけられます。自分自身が一番そう思っている、なぜ止められなかったか、なぜ気づかなかったか自問自答しても答えが出ない時に、いろんな人から責められるわけです。  「麻薬ダメ、ゼッタイ!」という標語がありますが、あの言葉は残酷です。やってしまった人、手を出した人が救われない。ダメでゼッタイなことをやってしまった自分は無価値な人間だと絶望させる言葉ですからね。  自殺予防対策を通じて気づいたことは、「人間をタイプに分けることはできない」ということかもしれません。誰にでも可能性があるのだから、「死ぬ人」と「死なない人」には分けられないのです。同じように、麻薬に手を出す人と出さない人にも分けられないし、ひいては、善人と悪人にも分けられない。善人と悪人がいるのではなく、同じ人が、ある状況下では善なる行動をし、別の場面ではにな犯罪を犯す。どちらかを切り取れば別の人間のように見えるというわけです。  結局、性善説も性悪説も当てはまらない。最近よく耳にしますが、いわゆる、「性弱説」がいちばん人間社会に当てはまるなあと思っています。  目の前にお金を積み上げられて、「盗るなよ」とだけ言ったのなら、盗った人だけが悪いとは言えない。誰しも魔が差すことはあり、バレないと思ってしまうと短絡的に悪いことをしてしまうことはあり得るという考え方です。逆に言えば、金庫に入れて盗りにくいようにしておけば、誰も盗人にすることはないわけです。  自殺予防対策を通じて、人間に言い聞かせて意思を持って行動させるのは限界があると痛感しました。ダメだと思っていても悪いことをやってしまうし、精神的に弱っているときは簡単に詐欺に引っかかったりする。そんな大きなコトでなくても、健康に悪いと分かっていても食べ過ぎたり飲み過ぎたりする。「少しくらいなら」とおもって小さな悪事を働くというのは誰にでもあり得ることです。納得させたら良い行動を取るかと言えば、そんなことはないのが人間です。そして、そういうふうに思っていてもできないという点こそ、「人間らしい」と感じるようになりました。  自殺予防対策に関わっているとき、自殺を考えることがあったとしても、本当に自殺行動をとるにはいろいろな条件や環境が揃っていることが必要なのだと感じました。  そこから、どのような条件や環境が揃えば自殺するのか、どの条件や環境が無ければ自殺しないのかを考えるようになり、調べまくりましたね。  どのような環境や条件を揃えれば、ある行動をする(作為)、ある行動をしない(不作為)ようになるのかが全ての問題解決だなと思い、「行動」を研究し、政策立案や助言、その他のことに活かすようになっていきました。行動という視点でみると、全然違う分野や時代のことであっても、同じように当てはめられると感じています。  次回は、行動を考えるようになって関心をもつようになった、「ナッジ」について少し申し上げたいと考えています。

詳細はこちら

【チーム京都ML】その人の立場に立つ【TK006】

みなさま 林です。 少し時間が経ちましたが、兵庫県知事選挙は大変盛り上がりましたね。 私は神戸市民としてこの選挙に参加でき、とても貴重な経験を得ました。 今回の選挙に関連する疑惑の内容や告発文書の作成者、その後の状況についてはあえて触れません。それぞれがご自身で判断してください。 選挙とは「武器を使わない戦争」と以前お話ししました。 表面的には公約や美辞麗句が注目されがちですが、裏では怪文書が飛び交い、公職選挙法で厳しく制約された環境下で候補者たちが戦っています。 選挙で勝つということは、「票」をお金に見立てたとき、自分という商品をどうやって売り込むか、という企業経営にも通じる側面があります。この視点で見ると、選挙は非常に興味深いものです。 今回の兵庫県知事選挙は、多くの意味で画期的でした。 一般的に言われているのは、大手新聞やテレビといったオールドメディアと、YouTube、インスタグラム、X(旧Twitter)、TikTokといったSNSを代表とするニューメディアとの全面対決。そしてオールドメディアが「敗北」したという構図です。 オールドメディアとSNSが同じ論調なら「対立」や「敗北」という言葉は使われなかったでしょう。しかし、今回は正反対の論調だったため、「敗北」という評価が生まれたのです。 さらに、オールドメディアの論調と逆の結果が出たことで、選挙後は右往左往する解説や論評が目立ちました。この状況は、ある意味でオールドメディアが中立性を欠いた結果とも言えるでしょう。 選挙期間中、元知事の演説は特に注目されました。その場には多くの人が集まり、感動して涙を流す聴衆もいたほどです。 彼は9月30日に失職し、退任式も見送りもなく一人で去りました。通常なら、退任する首長を職員全員が集まって送り出す「退庁式」が行われますが、それすらありませんでした。 彼には退任前から支持者がおらず、罵倒され続ける日々。それでも翌日から街頭に立ち、演説を開始しました。 彼の演説は非常に印象的でした。議会や個人への恨み言を言うことなく、ただ「兵庫を良くしたい」「自分の至らなかった部分」を正直に訴え続けました。対立候補を非難することも一切ありませんでした。 政党や団体からの支援もなく、全会一致で不信任決議を受けた元知事が、全ての逆境を覆して当選したことは奇跡と言えるでしょう。 選挙終盤には県内市長の有志(29市中、22市)が対立候補を支持する記者会見を行いましたが、机をバンバン叩くなど、パワハラじみた行動は論外ですが、その中立性を欠いた行動は完全に逆効果でした。参加しなかった見識の高い市長も一部存在しましたが、今回の選挙では多くの政治家がそのセンスを欠いていたように感じます。 彼が勝利した理由はいくつか挙げられるでしょうが、私はその一つに「正直さ」を指摘したいと思います。 退職翌日からたった一人で辻立ちし、正直に政策を訴え続ける。その姿勢が人々の心を動かしました。 当選後、「話し合って協力していきたい」と彼は述べていましたが、私には到底できないと思うほどの誠実さです。当選後も陥れようとする勢力が存在する中で、それでも協力を訴える姿勢は、彼の人間的魅力を際立たせました。 候補者本人の魅力が最大の勝因だったと感じます。 翻って考えると、日本の有名な創業者も、必ずしも特別優秀だったわけではありません。周囲の優秀な人々が支えた結果、成功を収めたのです。押し上げたい、助けたいと思うような人間的魅力にあふれているから、成功できたのだと思います。その意味では、経営者も政治家も同じなのかなと感じています。

詳細はこちら

【参考資料】報道されるほど売上につながる|京都府の報道発表ベストセレクション(令和6年4~9月)

チーム京都会員各位  お世話になっております。  林です。  プレスリリース(報道発表)について、PRTimesを使う方法もありますが、経済センター7階にある、京都経済記者クラブで資料配付(20部・ホチキス止め)するほうが無料で楽・・・という話を何度かさせていただいております。 参考)プレスリリースの効果 1)リリースした事実自体を自社HPに掲載できる 2)記事に取り上げられれば、自社HPに転載できる 3)報道された=企業の信用度が高まる(HP経由からの問合せ・依頼の増加が見込める)  国も自治体も、細かいイベントでもせっせと報道発表しています。  ですから、掲載される可能性が高まり、記事が行政発表で埋め尽くされることがよくあるわけです。  別添資料は、京都府広報課が取りまとめている資料です。  発表のうち、何件(何%)掲載されたかをカウントし、デキの良い報道発表資料を周知しています。(※掲載率データは削除しています) ※以下は、広報課コメントです  —————————– 京都府では、年1,500~2,000件程度のプレスリリースを実施していますが、プレスリリースは、記者の目に留まり、記事化されないと意味がありません。 広報課では、各課でプレスリリースを担当される方の参考となりますよう、この度、4~9月に行ったプレスリリース資料の中から、報道担当者目線でイチ押しの好事例をセレクトしました。 —————————–  記事化率は余り関係ありませんので、セレクトされているものが参考になれば幸いです。  よろしくお願いいたします。

詳細はこちら

【チーム京都ML】白い悪魔とイノベーション【TK005】

みなさま  林です。  トヨタ自動車について書こうかな・・・と思っていたのですが、どうしても印象に残ることがあったので、急遽テーマ変更。  結構前ににCORESCOPE・大久保さんに「三体」の良さを力説され、その後Netflixで映像化されたことを教えていただいて、Netflixに関心を持つようになりまして、世間の風潮から遅れること数年、やっと加入しました。  ただ、三体視聴は途中で止まってしまってます・・・汗  最近、余りに話題になっていたので、「ガンダム~鎮魂のレクイエム」を観ました。興味を持った理由は、「視点が逆」だったからです。  参考|https://www.youtube.com/watch?v=yA9vYkFY71Y  「機動戦士ガンダム」のアニメ放映が始まったのは、かれこれ40年以上間、1979年のことです。バブル期の10年前ですね。知らない方も多いと思いますので説明します。増えすぎた人口を宇宙空間に浮かんだコロニーに移民する時代になってから半世紀が経過。既に宇宙コロニーが一般的になり、宇宙コロニーで生まれ育った人の方が多くなり、地球在住の人間との格差が生まれる。そんなとき、地球から最も遠いコロニー「サイド3」が突然「ジオン公国」を宣言して地球相手に独立戦争を戦います。ジオン軍は、「モビルスーツ」と呼ばれる人型ロボットを戦闘に投入し、連戦連勝でした。戦争経過から11ヶ月、劣勢の地球連邦軍は、新型のモビルスーツ「ガンダム」を戦線に投入する・・・。このガンダムが、たった一機で強いのなんのって、並み居るジオン軍のモビルスーツ「ザク」をバッタバッタ倒していくわけです。  ガンダムが現れるまで、ロボットアニメというのはたくさんあったのですが、ガンダムが放映されてから、文字通り日本中を巻き込むガンダムブームが巻き起こりました。  ワタシの実家は文房具店でプラモデルも販売していたのですが、ガンダムのプラモデル、いわゆる「ガンプラ」というのが飛ぶように売れました。最盛期には、仕入れて陳列するのも待てなくなり、仕入れトラックが到着するタイミングを見計らって行列ができてました。箱を開けるやいなや奪い合うように売れました。ワタシも興味持って作りました。  では、何がそんなにヒットの原因になったのか?と自分なりに考えました。一言で言うと、ロボットアニメに対する「イノベーションを実現した」からだと思います。ガンダムでは、主人公がガンダムという「モビルスーツ」というロボットに乗って操縦するわけですが、この手法自体は、昔からのロボットアニメでも同じような概念はありました(マジンガーZとか、鉄人28号とか・・・古っ!)。  いろいろなモビルスーツがありましたよねぇ。ザク、ドム、ジム、ゲルググ、ガンタンク、「赤い水星」・・・・そういう名前を聞くだけで今でも興奮します(笑  話が逸れました・・汗  ロボットアニメにおける、ガンダムがもたらした「イノベーション」。それは、複雑な人間関係の導入、そして弱々しい主人公です。  主人公のアムロ・レイが登場して、地球連邦軍の新型モビルスーツ(ガンダム)に乗り込んでジオン軍相手に戦うのですが、アムロは性格的には軟弱で、「親にもぶたれたことがな」く、戦うことも良くわかってないくらいの、本当~~に弱々しいヤツです。いちいち愚痴を言っているから、なんちゅう弱々しいヤツや!と思ってました。  でも、そんなアムロが、ガンダムに乗り込んで、地球に大量に攻めてきているザクを、拙い操縦にもかかわらずバンバン倒していく・・・のがスゴかったんですよね。ビームサーベルとかキャノン砲とか、男性なら誰でも興奮する武器がたくさん出て来ます。ジオン軍相手に劣勢の地球連邦軍の戦況を挽回していきます。  ガンダムがどれほど優れているかは、ザクは大量に製造されているのに、1機しか製造されてないこと、ザクの武器で砲撃されたり、ぶつけられたりするのですが、全く傷つかずに逆にバンバン倒していくのです。  で、Netflixの「ガンダム~鎮魂のレクイエム」に関心を持ったのは、予告編、いわゆるティーザーを観たときです。といいますか、「違和感」ですね。  何が違うかって、かつての「機動戦士ガンダム」とは真逆、ジオン軍の目線で物語を描いているのです。  言われてみればそうなのですが、ガンダムを「敵側」のジオン軍から見たらどうなのか?というのは、恥ずかしながらまったく予想もしていませんでした。  年齢を重ねた今、逆の立場に立って見てみることが結構自由にできるようになりました。  「闇」の回でも言いましたが、立場を変えると神にも悪魔にもなる。不治の心臓病の娘を抱えた父親が、アメリカに渡って臓器ドナーを待ち続けている・・・親の目線で見れば素晴らしい父親ですが、逆の立場から見たら純粋に誰か(ドナー)の死を願っているという意味で、悪魔です。  Netflix版ガンダムでは、ガンダムは、「白い悪魔」と呼ばれています。で、本当~~に白い悪魔なんですよ。機動性も武器の性能も、防御性能も段違いです。たった一機で多くのザクを葬ってしまう。  運転席をビームサーベルで串刺しにするシーンがあるのですが、これ、ザク側からしたらとんでもない残虐シーンです。生きたまま、焼きながら殺される・・・ということですからね。  ネトフリガンダムを見てると、ガンダムがマジで憎くなります。自然と、ザク(ジオン軍)を応援してしまうんですよ。  でも、これも、元はといえばジオン軍がルーマニアの地球連邦軍基地を攻撃したことから始まってます(第1話)。これは、ジオン公国による地球(国)への侵略なんです。  だから、侵略された側の地球(国)が防衛するのは当然の権利(自衛権)です。  じゃあ、ジオン軍がやっぱり悪いと思いますか?  そうでもないんです。  ジオン公国が主張しているのは、いわゆる、「自決権」です。昔は民族自決権とも言われました。国の中で迫害を受けているのなら、自決権に基づいて独立を宣言する・・・というのは今までの歴史上どこにでもありました。  こうなると、どちらにも正義がありますから、片が付きません。  我々日本人なら、「話し合いで・・・」となるところですが、絶対に相容れない主張をしている場合、それができない状況というのは生まれますからね。  ネトフリ版ガンダムでも、主人公(ジオン軍モビルスーツパイロット)は最後は・・・・。あ、ここを言ってしまうとネタバレになってしまいますので止めときます。  それにしても、キャッチコピーが秀逸でした・・・。「白い悪魔」です。強烈すぎます。  そういえば、「悪魔のおにぎり」っていうのもありましたね。  立場が逆転したとき、天使と悪魔が交代する・・・ということを改めて感じました。

詳細はこちら

【チーム京都ML】政治家は、人間的に魅力があり、選挙を恐れている【TK004】

みなさま  林です。  衆議院が解散され、27日土曜日には総選挙という微妙な時期です。「選挙」とか政治家・・・というちょっと際どいことについて、考えていることをいくつか。  こういうテーマは、何をどう書いても、誤解や曲解されることが大いにあり得るのでリスクが大きいのですが、まあいいでしょう。ただ、選挙を面白いと思う人は相当の変わり者なので、読んでいただけないリスクも大きいでしょうね・・・涙  ちなみにワタシ、選挙の投開票の日は、いろんな人間ドラマに思いを馳せてわくわくして、いろんな選挙特番を見てます。大概のドラマや映画よりも遙かに面白い人間ドラマが見られると思ってます。ボクシングも大好きなのですが、現代で人間同士の本気の喧嘩が見られるのが、選挙です。そこでの人間関係を考えたり、これまでの経緯を考えるとマジで面白いのです(だいぶ変態ですね・・・)。  「選挙」とは何か?誰でも、イコール投票くらいに思うのではないでしょうか。一票に意味があるとか無いとか・・・。  選挙は、「殺し合いを目的としない戦争」みたいに思ってます。リンカーンの名言に、The ballot is stronger than the bullet.「票は弾丸より強い」というのがありますが、票=弾丸だと思えば、戦争とは結構似ています。文字通り、落選して自殺した議員はいくらでもいますし、選挙中に殺された政治家もいます。  選挙に対するつまらなさは、みなさん「投票する側」から考えていることから来ていると思います。それはそうでしょう。だれでも、普通の人なら、自分が立候補するとは考えもしていないからです。  でもそこで、「投票される側」から考えてみたらどうでしょうか?どうやったら当選できるのか?どうやったら多くの人に投票してもらえるのか?より正確に言うと、「現在の選挙制度のなかで、多くの人に自分の名前(政党名)を書いてもらうには、どうしたら良いのか?」です。  しかも、投票は誰でも一票です。カネも知力も学歴も、何も関係ない。金持ちも貧乏人も、ドクターも無学者も、ホームレスでも一票です。  で、自分がやりたい政策を実現しようと思えば、多数から支持されないといけないのが民主主義です。どこかの独裁にくらべれば、だいぶ回り道でゆっくりしていますが、これは人間は神では無いから・・・だと思ってます。どんなに勉強しても、情報を集めても、正しい判断ができるとは限らない。正しいように見えて間違っていたり、間違っているように見えて、正しかったりする。あるとき正しいように見えても、時間が経つと間違っていることもある。そういうなかでは、多数の支持を得る・・・というのは間違う可能性を少なくする方法の1つと言えます。  話が逸れました。  政治家は、誰もが、どうやったら選挙に当選するかを考えています。言い換えれば、選挙を死ぬほど恐れています。落選すればただの人ですから。「選挙目当て」という言葉がありますが、選挙目当てに行動させることが民主主義です。選挙を恐怖と思わせることが重要なのです。政治家全員に、選挙目当てで行動してもらわないと困るのです。(政党の力だけで当選する政治家は、選挙目当てでないが、そういうのは問題外です)。  我が国の首相の最大の権力は、「衆議院解散」権と言われます。良いかどうかはおいておいて、現在の制度では、首相が完全にひとりで(実際はもうひとり必要)、誰にも相談せずに、独断で衆議院を解散できることになっています。  衆議院議員全員を一瞬でクビにして、全員に選挙の洗礼を受けさせることができると考えると、どれほど大きい権力かが分かります。  ここでは衆議院議員総選挙を題材にします。(地方選挙はこれまた別の人間ドラマです。)。みなさん、政治家の立場で考えてみて下さい。 (以下、うろ覚えのところもありますので、間違いがあれば指摘して下さい)  我が国の選挙は、「政党」の存在が前提となっています。小選挙区と比例代表を前提とすると、まず、各政党の公認を得られるかが決定的に重要です。  公認されると、費用補填、人的支援、その他諸々が得られます。無所属の場合、NHKの政見放送や、配布できるチラシその他、選挙活動そのものが制約を受けます。政党と無所属でかなり差別している・・・と言って良いと思われます。とすると、各政党で、「公認」権限を持つ人がどれくらい重要かが分かると思います(いわゆる「幹事長」ですね)。生殺与奪の権を握っているといっても過言では無い。  さらに、公認されると、比例代表に重複立候補できます。で、特定の政党は厳密に当選順位を決めますが、その他の普通の政党は、候補者を同一順位にズラッと並べます。ます。この場合、「惜敗率」で決まります。惜敗率というのは、各選挙区で当選者の投票の何%を取ったか?という割合です。自分の選挙区で必死で頑張って、当選者と接戦を演じてかろうじて落選、という議員ほど惜敗率は高くなります。適当にやっていると惜敗率が低くなります。結果、重複議員であっても必死で選挙をやることになります。  「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けは無し」というのは、故野村監督の言葉ですが、選挙でも経営でもどんなときにも成り立つと思います。  ちなみに、選挙が弱い=選挙区で当選してない(比例復活)と言って良いと思います。  逆に言うと、何をしてもどうやっても、必ず選挙区で当選してくる人がいます。これは与党と野党問わずいます。当選回数ヒエラルキーというのがありますが、それよりも、選挙区当選の方が比例復活当選よりも発言権が強いのです。  田中角栄をはじめとして、どぶ板選挙は有名です。これを馬鹿にする人もいますが、では、人間はどうやったら確実に投票してくれるのでしょうか?どぶ板選挙を馬鹿にできない理由があります。  人間、何を訴えているか?よりも、信用できるか?とか、親しく話をしてくれるか?とか、極端であれば、「知り合いかどうか?」が重要だったりします。  これは、「営業」の話にも通じるのですが、単純接触回数が多い方が人間は親しみを感じます。何度も何度も握手をし、目を見て頼まれると、頼まれていない人よりも親近感を覚えます。数え切れないほど多くの人に何回も会って、直接握手をする・・・というのがどぶ板選挙であるのなら、心理学的なポイントを突いています。  「イヤその人が何を訴えているかが重要だ!」とか言う人は必ずいますが、本当にそうでしょうか?経営でも、上手くいかなければすぐに方針転換しますよね?政治でも同じです。ほとんどの政策は妥協できますし、変更可能です。当面棚上げにすることもできれば、立場が変われば言うことも変わります。  方針転換したかどうかが問題では無くて、経営は儲かったか(雇用を維持したか)が重要ですよね。政治でもほとんど同じです。どんなに良い政策を主張したところで、落選したら無意味です。それに、良い政策かどうかなんて誰にも分かりません。  どうやったら選挙に「強い」といわれるのか。逆説的ですが、選挙民に「あの人は強いなぁ」と思われると落選します。選挙区民に、「あ~この政治家は助けなくても良いなぁ」と思われると落選するのです。「助けてあげないといけない」とか、「この人を押し上げたい」とか、「とにかくあの人は信頼できる。」とか、「裏切らない」とか思われることが大切なのです。  具体例を出します。  今回の総選挙で引退を決めた、ある政治家、仮にNさんとします(実在します)。主義主張は置いといて、めちゃくちゃに選挙に強い。彼は、「無敗の男」と呼ばれ、連続当選15回にもなりますが、最初は無所属で当選しました。与党に所属しますが、その後、ゼネコン疑惑で逮捕され、実刑判決を受けて失職します。離党し、それ以降は無所属です。裁判中に二回総選挙がありましたが、いずれもダントツの差を付けて当選しました。  本会議でも発言せず、マスコミ嫌いでほとんど表には出て来ません。ですが、演説を聞いた人は、ココロを揺さぶられると言います。選挙は連戦連勝です。メディアにも出ない、街頭ポスターも貼らないのですが、不思議なくらいに選挙区で勝ち続けるのです。  いったい、なぜなんでしょうか?こういう政治家をみて、選挙区の人はバカだと思いますか?逮捕されているのに当選させ続けるなんて!とか怒る人もいるかもしれませんね。自分以外の人がバカだと思うのは、誰にでもある傾向です。行動経済学では、自分は平均よりも頭が良いと考える人が9割以上だというデータもあります。  もちろん、選挙区民はバカではありません。  忘れられがちなのですが、選挙区で連続当選するような人は、ほぼ例外なく人間的な魅力にあふれています。マスコミでどのように報道されていようが、関係ありません。話をすると惹きつけられるし、腰も低い。頭が良いとも思わせないし、義理人情は欠かさない。  先ほどの、Nさんも同じです。演説をすると1時間でも2時間でも滔々と話し、数字は全て頭に入っている。どんなときでもひとりで50CCのバイクで選挙区内を走り回り、冬でも手袋はしない。バイクはホンダのベンリィCD50、手袋をせず、必死で選挙民を周り、冷たい手で握手を繰り返します。これも、「必死さ」が伝わらなければ、投票してもらえません。  選挙で勝つには、誰かが「勝たせたい」と思わないといけないわけです。そういう人が多ければ多いほど良い。しかし、公選法の縛りがあるので、お金で人の心を振り向かせることができないのです。(公選法がどれほど厳しいか、型にはめられているか、ワタシも少し関わっていたので身にしみて分かっています。)選挙区内で香典ハガキを出すことすら禁止です。公示期間でなければ、選挙活動そのものができません。  金も払わずに自分のために働いてくれる人がどうやったら増えるのか?  たぶん、その要諦が分かれば、企業が商品・サービスを売ることにも通じるものがあると思います。  今回の総選挙は、特に面白いポイントがあります。  選挙は、怨念(笑)が入れば入るほど必死さを増す。今回の場合、公認権を振りかざして公認したりしなかったりされてる議員が多い。こういうのは、後に引きます。また、困ったときに助けてくれた政治家がいるのなら、恩を忘れないでしょう。政治の世界も、義理と人情ですから、困ったときに助けてくれた人忘れないです。選挙で当落線上にいる候補者は、本当に必死です。その必死さが選挙を面白い人間ドラマにしています。選挙区事情で同じ政党内で争うこともあります。こういうのも面白いのです。  かつて田中角栄は、自分と対立していた政治家が愛人と別れる手切金(100万円)に困って頼ってきたそうです。そのとき、無言で300万円を出し、100万は手切れ金、100万は迷惑をかけた人への慰謝料、残り100万は自分のために使えと言ったとか。自分の期待を遙かに超える対応をされたこの政治家は、角栄が困ったときには絶対に助けるでしょうね(といいながら、裏切りもあるのが政治なんですが)。  田中角栄の話はいくらでもあります。彼の人心掌握術は、とんでもなく優れたものでした。  若くして40代で大蔵大臣になったとき、高等小学校卒の彼は、居並ぶ大蔵官僚に対して最初の訓示を垂れました。 「私が田中角栄であります。・・・できることはやる。できないことはやらない。しかし、すべての責任はこの田中角栄が背負う。以上!」自由にやれ、責任は取ると言われて、心酔しない若手官僚はいなかったと言われています。  ちなみに、義理と人情、別に我が国だけのことじゃないです。ワタシが大好きな「スーツ」というアメリカの弁護士ドラマがあるのですが、この中に「貸し借り」が出て来ます。弁護士同士で違法すれすれの行動をして助けてもらった場合、相手が本当に困ったとき、「貸しを返せ」と言って相手を動かすシーンがやたらと出て来ます。まさに義理と人情。対立してても政治的主張が違っても関係ありません。  まあとにかく、誰が誰を支持しているかを考えたり、誰と誰がつながっているかとか、ドロドロしたところを見ると選挙は面白いのです。  あと、政治的主張が右か左かばかりを気にする方が多いように思います。でも、結局、政治的主張も大事かもしれませんが、人間生活に及ぼす影響はごくわずか。それよりも、人間性のほうが遙かに重要です。意見は合わないが、尊敬できる・・・というのが、政治家にもなり立つかな。  本当はワタシが今回着目している選挙区の話とかしたいのですが、政治的に偏っているように見えてもいけないので、このあたりで。 ◆◆次回は、チーム京都の方向性みたいなものを書いてみたいですね。トヨタ自動車を題材にして。

詳細はこちら

【チーム京都ML】絶対達成と予材管理【TK003】

みなさま  林です。  衆議院が解散され、月末27日には総選挙という時期なので、「選挙」と政治家・・・というちょっと際どいことについて、今回はお話しするつもりでした。  ですが、営業の話をしようとして、前回「営業の魔法」だけで終わってしまったので、その後、ワタシが営業についてどのような考え方に進んでいったのかについて触れておきたいと思います。  役人なのに、どうして営業とかに関心があるのか?と言われることがよくあります。  昔から、そもそも行政だろうが、民間だろうが、目的は、「社会を良くすること」でおんなじだと思ってました。その実現手段とか財源がちょっと違うだけだ・・・と。  ですが、役人生活を長く続けるうちに、だんだんと「手段」も似ていると思うようになりました。それは何かというと、「行動変容(ある行動をさせる、させない)」です。商品・サービスを「買う」というのはもちろん行動ですし、健診を受けさせる、自殺を予防する、婚活促進・・・全部何らかの行動をさせるか、させないかです。  クラブのホステスにはまるのも、祇園の芸者にはまるのも、何らかの「行動」をさせたいからですよねぇ。純粋な応援?・・・いやいや、ウソでしょ?笑 (というワタシも、とあるアイドルの推しをやっていた時期がありまして・・・汗。批判しているわけではないことをご理解ください…ここ、問い詰められる予感しかしないʅ(◞‿◟)ʃ。)  話がずれました。  商品・サービスを買ってもらうのも、関心のない健診を受けてもらうのも、健康により良い生活をさせる・・・というのもどれもが、今までと違う行動をさせる、行動変容を伴うものです。  行動変容が目的なら、それが成功したかどうかは具体的に測定できるし、効果も評価できるはずです。で、その手法には公共も民間も何でも使えると考えるようになり、今日に至ります。  一番ぴったりくる言葉は、「黒い猫でも白い猫でも鼠を捕るのが良い猫だ」です。これは鄧小平の言葉ですが、彼はいろんな意味で天才ですし、偉人だと思います。そこまで詳しく無いのですが、たどった経歴も成し遂げた業績も、奇跡に近いと思っています。後から評価したり批判したりすることは、凡人でも誰でもできます。過去を振り返れば誰でも神になれますからね…。そのときの情勢下で、情報が不確かで不十分で、正解が分からないのに決断していかないといけない。信念を持って影響を与えることは誰にでもできることではありません。彼のことを考えたり、調べたりすれば、いろんな意味でいろんなコトが分かります。  営業に戻ります。  良い営業手法がわかれば、同じやり方で行動変容を起こすことができると考えました。で、いろんな営業手法とか、伝説の営業マンみたいな本を読んだりするようになるわけです。ソニー、松下、ホンダ、伝説の創業者の影には優秀な営業マンが居ると思いました。  ただ、求めているのは、個人の才覚に基づくものではなくて、再現性があり誰でも実行可能な手法でした。天才的な営業パーソンに頼れば、その人がいなくなると事業が止まります。  その中で、あるとき、「脱会議」というコラムを書いている方を目にしました。10年以上前ですね。当時、ムダな会議がどれほど多いか身にしみていて、有益な会議にするために試行錯誤してましたから、脱会議というフレーズが印象的でした・・・。そこに書かれてある手法をいろいろやってみました。今でも実践していることが多々あります。  その人が、横山信弘氏でした。  30歳で転職するまでは日立のSEで、転職後にコンサルになってからも、セミナーやったら1人とか2人しか参加せず、全く売れない不遇の時代が何年もあった方です。  脱会議に加えて、『絶対達成』というフレーズも、強さと耳に残る響きが印象的でしたね。ちょっとパワハラみたいにも聞こえました。それが最初に買った本です。『課長塾売れる課「営業目標を絶対達成する」』です。役人が購入しなさそうな本ですね…  その後、メルマガも購読するようになりました。  メルマガ「草創花伝」→ http://attax-sales.jp/mailmagazine.html  さらには、有料の講演にも行くようになりました。もちろん自費です。会場で名刺を出したとき、公務員はたぶんワタシだけだったと思います(笑  長年の購読者であるので、彼の試行錯誤の過程を同時進行で追ってきました。常に貪欲に新しいものを取り入れ、試行錯誤しながらサービスをブラッシュアップしている過程を見てきました。「強くて愛される会社研究所」は、全国のきらりと光る企業を実地見学に行くプロジェクトですが、法人化して今でも続いています。チーム京都の会社見学会、そこのやり方を結構参考にしました。  彼は、営業コンサルというサービスについて、どう売るか?何を売るか?を日々改善し、試行錯誤しています。  初期はコラムとメルマガ、その後動画とSNS、最近だとAI関係、とにかくめちゃくちゃ勉強し、実践されておられます・・・。研究者や技術者でなく、現役の経営者としてはもっとも広範に勉強し、発信していると思います。  いつの日だったか失念しましたが、毎年増えていく営業目標を5年連続で余裕で達成した・・・ということをメルマガで触れていました。世の中に会社は多々あれど、5年連続で黒字、かつ営業目標を余裕で達成している企業はほぼ無いと断言して良いと言っていました。  その営業手法が、彼(のコンサル会社)のカンバンである、「予材管理」です。  当初は予材管理があまり受けなかったので、脱会議とか、絶対達成とかを使っていたそうです。予材管理をキーにして、いろんなサービスを展開されましたが、数年前に、主要な利益源泉をサブスクに定め、サブスクが主要商品(サービス)になっています。(「絶対達成プライム」 https://zettaiprime.jp/ )  サブスクは、一社当たり何人受けても同額なので、法人加入ならお得!とか記載されていたのですが、流石に公務員が個人で加入するのは無理です(泣。  サブスクを売る王道をされていると思います。どれほどお得かを圧倒的に見せつける・・・ありとあらゆるサービスを詰め込み、全て無制限視聴が可能、さらに割引をつけ、割引がどれほどお得なのか具体的に計算してみせる・・・。  「絶対達成マインド」、「絶対達成する部下」、「優れたリーダーは部下を見ていない」、「営業の基本」、「予材管理のすべて」、「空気で人を動かす」とか、だいたい購入してきました。彼の部下の本も結構買いましたね。「壁マネジメント」とか、「採用の思考法」とかです。   YouTubeとかもだいたい追っていましたが、最近はメルマガに戻ってます。  彼の著作や言動にふれ、ワタシの中で営業とは何か?何をどのように具体的にするのか?という考え方が固まっていったように思います。 (株)アタックス・セールス・アソシエイツ   代表取締役社長 横山信弘 【アタックス・セールス・アソシエイツ】 https://www.attax.co.jp/sales/ 【予材管理大学(YouTubeチャンネル)】 https://www.youtube.com/@yozaikanri/ 【図解大学(SpeakerDeck)】 https://speakerdeck.com/nyattx ◆◆次回こそ、テーマは「選挙、政治家」にします。総選挙が近いですからねぇ。

詳細はこちら

【チーム京都ML】営業の魔法【TK002】

みなさま  林です。  何年前になるでしょうか、当時、医療保険運営に関わっておりました。メタボという言葉がトレンドになっていた頃です。  病気予防のために特定健診をより多くの人に受診してもらえるよう、いろんな取組みを見学に行ったり、様々なアイデアを出してました。  「とにかく受診率を上げろ」と指示されてました。全部の都道府県の数字が出ますから、比較されて競争しているようなものです。田舎ほど受診率は高く、都市部ほど低いのです。京都府はまた特に低かった・・・。  そして、「特定健診」は無料ではなく、一部有料でした(保険補助があったので、2,000円程度)。金出して、人間ドックほどでもない大した検査もしない健診を誰が受けてくれるのか?マジで悩みましたね・・・。  この状況、よくよく考えれば、特定健診という「サービス」を多くの人に売っている・・・という状況です。健診なんて受ける気も無い人(買う気のない人)に、受けてもらいたい(買ってもらいたい)という意味で、BtoC営業です。特定健診を営業して回っていたわけです。  どうやったら受診してくれるのか、受診率が上がるのか、とにかくいろんなことを調べたり尋ねたり、良い事例があったら調査に行ってました。  そういう中で、「営業」に関心を持つようになった決定的なきっかけは、「営業の魔法」という本に出会ったことです。 中村慎仁2007「営業の魔法」 https://amzn.asia/d/ac0CxJ5 この本、ワタシはいったい何度読んだか分からないくらい読みました。ワタシのバイブル認定本のひとつです(笑。  あまりにも有名ですし、ワタシも何度もこの本を紹介していますので、既に読んでいる方も多いでしょうが、まだの方は、まずは表紙を見て、何かを感じてから、次の文章を読んで下さい。  この本、サブタイトルに「この魔法を手にした者は必ず成功する」とあります。今考えたら分かりますが、このキャッチコピー、売れる要素に満ちてます。マジでヤバいです。本当にヤバすぎます。  「営業」というよく知っている言葉に、「魔法」とつけています。「営業スキル」では弱いし、「最強の営業マニュアル」では嘘くさい。「営業の魔法」ですよ・・・効きそうな感じがしませんか?なんせ、「マジック」ですからねぇ。  いや、「魔法」やろ?うさんくさいな・・・と思ったら、「この魔法を手にした者は必ず成功する」と断言しているわけです。「・・・効くかもしれません。知らんけど」と言われると信用できませんが、ここまで断言されるとちょっと読んでみたくなりませんか?  今なら、ワタシは、ひとが新しい商品(サービス)を買うとき、内容(商品・サービスの質)は関係なく、ネーミングを含めたパッケージ(見栄え)で買っていることを理解しています。  そうすると、この本がどれほどヤバいか分かります。関心のない人に手に取らせて、ページをめくらせることこそが最も重要なのです。「読んでくれたらいいこと書いてある」ではダメです。手に取って表紙をめくらせることこそが重要なんです。  これ、食品とか、製品でも同じです。「食べたら旨さが分かる」とか、「使ったら良さが分かる」では絶対に絶対に売れません。大事なことなのでもう一度。使ってくれさえしたら良さが分かるというのは、傲慢だとすら思います。ぱっと見て欲しい!食べたい!使いたい!と思えないものに時間を割くほど、ひとはそんなに暇じゃないのです。  まず、「手に取る」、「口にする」、「試してもらう」ことこそがキーポイントなのです。  ちなみに、裏表紙にはなんて書いてあると思いますか?  表紙を見て、関心を持った人が手に取ります。まだ買いません。ページもめくりません。買うかどうかまだ分からないから、とりあえずひっくり返して裏を見てみる・・・という人がいるわけです。  そうすると、「この職業を通して誰を幸せにしたいのか?」と書いてあります。  この本のターゲットは、言うまでも無く、営業で悩んでいる人です。売れてない人です。そういう人がこの本を手に取ります。売れてない、毎日毎日売れない、何をやっても売れない状況が続くと、いろんな消極的で暗い考えに支配されます。何のために売っているのか、売ることが楽しいのか、売っても良いのか、売ることは社会的意義があるのか・・・とにかく売れない理由を探してしまうわけです。  そんなときにこの裏表紙ですよ。根源的な問いを投げかけています。単なる言葉ではなく、「問い」です。「営業して、誰を幸せにするのが目的なのか?」と問うています。会社のためとか、自分のためとかじゃないところがポイントです。  ちなみに、この本の主人公は、数百万円する業務用空気清浄機のセールスをしています。毎日毎日売れなくて地獄の日々を過ごしています。  まだこの本を読んでない方がおられたら、読む前に、まずは、数百万円する業務用空気清浄機を誰にどのように売ったら良いのか、どうやったら買ってくれるのか考えてみて下さい。 (エアピュアの岩橋さんが前職場の海外ビジネスセンターに初めて相談に来られたとき、あまりにもこの本の状況とマッチしていて、メッチャ驚きました。その場でオススメした記憶があります。岩橋さん、その場でアマゾンポチしていただきました)  この本では、主人公が顧客を探す場面が出てくるのですが、ここでも、「ニーズとは何か」、「どこにあるのか」が実感できます。当初予測していたところではないところに、顧客がいる・・・という実例が良くわかります。 「汚い空気を綺麗にする」では全く売れない、何をやっても売れません。考えを変えて、「既に綺麗な空気をさらにキレイにする」と考えると、新たな顧客が見つかる・・・という流れです。  この本を読了した後、書かれてあることを実践したくてウズウズしたことを思い出しました。電話対応とかで択一話法とか使ってましたねぇ・・・遠い目。  ちなみにこの後、特定健診受診キャンペーンでは、特定健診を受診したくなるようなキャッチコピーについに出会いました。そのコピーを記載して、ポスターとかチラシを作り直してキャンペーンをやりました。・・・どういうキャッチコピーを考えたかは、ぜひみなさん想像していただけますか?? (宿題です☆)  ・・・そういえば、自殺予防対策に関わったときも、精神科受診を勧めるためのキャッチコピーを探し回りました・・・普通の人は、精神科行ったら?と言われたら怒ります。「いやオレは正常やで?なんで行かなあかんの?」と。なので、自然に精神科受診した方が良いよな・・・と思わせないといけないのです。最終的に見つけました! ◆◆次回のテーマは、「選挙」。総選挙近いですからねぇ。

詳細はこちら

【チーム京都ML】人間の、闇、寛大さ、優しさ【TK001】

【チーム京都ML】人間の、闇、寛大さ、優しさ【TK001】 みなさま  林です。  自己紹介・・・これまで関わってきたしごとの分野は、職業訓練、雇用、消防、防災、自動車税、医療保険・介護保険、都道府県国保、自殺、うつ病、虐待、婚活、児童手当、保育園・幼稚園、海外貿易、雇用(今ココ)です。  経営者の方を様々な意味でココロから尊敬していますが、私自身はまったく経営も営業も経験ありません。役人の戯言です。  唐突ですが、披露したいことが日々溜まっていくので、徒然に発信させていただければありがたいです。  私個人の独断と偏見も多分に含まれていますので、忌憚のない御意見やご批判、叱責等賜ればココロからの喜びです。  チーム京都の目的は、日頃から田中会長が仰っているように、「海外マーケティング」ですので、海外とか、マーケティングとかについて、面白いと思ったこと、役に立つと感じたことなどを発信したい・・と考えてはいますが、普段から口癖のように言っていることも繰り返し申し上げてしまうかもしれませんので、御容赦ください。 <人間の、闇>  最初のテーマは何にしようかな・・・と思いましたが、やはり、ワタシが良く申し上げている、「闇」しかないでしょう(笑。  口癖のように、飲み会とかでは「人間の闇が好きです」とかヤバい香りがする言葉を吐いていますので、お聞きいただいた方も多いと思います。  「闇」については、反社、ヤクザ・極道、ドラッグ、犯罪などの実態があるものから、神仏、悪魔、幽霊、呪い、怨霊、恐怖などなど、あるのかないのか良くわからないものまで含みます。  好き・・・というと正確ではないというか、絶対に誤解されると思いますので、もう少し正確に申し上げると、「興味深い」ということかなと思います。人間の願望とか欲望、善意とか悪意の投影であることが多い。  闇が深いからこそ、明るく楽しい正確にもなりますし、明るく楽しいだけでは人間は存在しないし、生きていけない。「深淵(闇)を覗く者は、また深淵に覗かれている(ニーチェ)」という言葉とか、背中がゾクゾクして笑いが出るほど好きですね。 <闇というか、誰でも「悪魔」になる>  「誰にでも闇がある」というと、「そういうこともあるかな」と同意する方も多いでしょうが、「誰でも悪魔になる」というと、どうでしょうか?  「そらいくら何でも違うやろ」と思われのではないでしょうか?  簡単な例をあげると、「純粋な殺意」って、人間誰にでもある・・・と言えるでしょうか?この場合、動機とか経緯とか全く関係なく、ただただ「殺したい」と思うことを指します。  例えば、害虫、蚊とかどうでしょうか?これだと、「血を吸って害があるから」という理由があるから、「純粋な殺意」とまで言えなさそうな気がします。  では、「G(ゴ・・・)」なら?  たとえ無菌状態で飼育されていたとしても、Gの場合、ただ殺したいということが成立しそうです。キンチョール(大日本除虫菊)とかアース製薬では、実際に無菌状態のGが何万匹も飼育されているそうです。発狂しそうです・・・ <誰しも、残虐になり得る>  冗談のように聞こえますね。「虫には成立するかもしれないけど、人間には成立しない」とも思えます。純粋な殺意を持つなんて、サイコパスくらいでしょうか。 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/14f601d486816ac9a379d7a72aa0e4e652de5515  想像してみてください。  あなたには、愛する伴侶と、たった一人の愛する子どもが居ます。  幸せの日々を送るなか、あるとき突然、子どもの臓器に重病が判明しました。手術は不可能であり、移植を受けるしか助かる道はありません。ですが、日本では脳死判定からの移植例は数少なく、移植の順番は何年先になるか分かりません。その前に重症化して亡くなる可能性が高い。そこで、クラウドファンディングで募金を募り、海外で移植を受けることを決心しました。  長い年月を経て募金を集め、苦労してオーストラリアに渡ったあなたは、移植待機者リスト上位に入ることができました。あなたは、子どもの回復を願い、移植手術が上手くいくことを心から願っています。 ———————————————————-  このときの心境は、どうでしょうか?  「子どもの回復を願う」というのは、イコール、「誰か他の人、できれば年齢の近い子どもが事故に遭い、体は無傷のママで脳死状態に陥って欲しい」と願っているのと同じです。脳死が人の死かどうかに関わらず、臓器提供の結果として、ドナーが確実に死亡することは、誰がどう考えても明らかです。  これは、「人の死を純粋に願っている」状態です。誤解して欲しくないのですが、これが「ダメだ」と言っているのではないのです。こういう心持ちになることが、普通にあり得るということですし、それは必要であって、責め立てる気は全くありません。  ワタシがライフワークにしていた(今もしているかも 笑)、自殺に関してもそうです。「死にたい」と思うことなんてないと考える人が大半でしょうか? <誰でも、「死にたくなる」>  では、逆に「死にたい」と考えない人のほうが非人間的で悪魔的に見えることがある・・・と言えば、どう思いますか?  東日本大震災のとき、ワタシは災害派遣で福島県に派遣されたのですが、避難所ではたくさんの方にお目にかかりました。その中に、壁を見つめながら動かない男性がいました。家族6人、妻、子ども3人、自分の父母を亡くしたその方は、自分一人会社に行っていて助かったそうです。何もやる気も起きない、死にたいとしか考えられないことがヒシヒシと痛いほど伝わってきます。  このとき、「よし!気を取り直して明日から元気にがんばろう!」とか言えるひとがいたなら、確実にサイコパス間違いなし!と断言できます。  ひとは、特定の状況や境遇に置かれれば、たとえどんな人でも「死にたい」とか「消えたい」と考えることがある・・・というのは、ワタシが自殺予防対策に関わるなかで学んだ最も重要な事実のひとつです。  自殺に関わったとき、うつ病とか、自殺の手法とかを真剣に研究しました(相当ヤバいやつ)。そのとき、「依存症(addiction)」についても興味深かった。ただ、依存(症)の話はヤバくなるので、止めときます(リストカット、薬物、アルコール、性依存・・・イヤヤバいって)。  また、自分の闇を理解している人の方が、他人にも優しくなれると思ってます。自分の「闇」を自覚すると、他人の「闇」とか悪を非難できませんからね。  歴史上の凶悪事件や犯罪、虐殺、侵略などは、大概、「正義」や「善」からうまれています。虐殺とか弾圧は常にそうです。  「為さぬ善よりも、為す偽善」の方が好きです。偽善を自覚している人の方が謙虚です。偽善を自覚せず、善意だと思って動く人は本当にたちが悪い。  演歌歌手の杉良太郎氏は、何十億と借金して各地の災害支援を行っているのは有名な話ですが、彼は、マスコミから「偽善ですよね?」と聞かれることが度々あります。そのたびに、「ええ偽善ですよ。みなさんも偽善で借金して災害支援しましょう」と答えるそうです。マジでカッコいい。  いやいや、う~ん、相当、マーケティングから離れている気がします(汗  無理やりまとめます。  会社経営だって、世のため人のため地球のためとか言われると、ワタシは「嘘つけ」とか、「は?」とか、「冗談は寝言で言っとけ」と思ってしまいます。ポーズで言うのなら全然良いのですが、マジでそう言っているとするならヤバいです。  ワタシは、「儲けたい」とか、「目立ちたい」とか、はたまた「モテたい」とか言われた方が応援したくなるようなタイプです。「法律のギリギリを突きたい」とか言われると、アイデアが湧いてきます(役人が言うセリフではないですが)。ギリギリというのは、「範囲内(合法)」であって、「範囲外(違法)」ではないので。  当然ですが、「利益を上げ」なければ、納税はできません(消費税もありますが、そういうのは置いといて)。多額の利益を上げ、賃金を上げ、多額の納税をすることこそが社会貢献です。「無借金経営」だって、あまり好きじゃないです。経営の才覚があって銀行が貸してくれるのなら、できる限り多くの借金をして、事業を拡大したら良いと思います(そして多額の納税・・・笑)。銀行も喜びますし、いろいろなことを親身になって教えてくれますし、取引先だって紹介してくれます(そらそうだ)。  じゃあ、公共部門はどうなんだ?と言われそうですが、それは又別の話です。  止まらん・・・。反社、呪い、怨霊も言いたいのですが、止めときます。 ◆◆次回のテーマは、「営業」。マーケティングに近づけたいので・・・ 【ゾクっとする】サイコパス診断の質問10選(えらせん) – エキスパート – Yahoo!ニュース こんにちは、えらせんです。今回は、サイコパスについて。サイコパスとは、”共感性”がとても低いという特徴があります。今回は、サイコパスを見抜く有名な心理テストを紹介していきます。サイコパスの回答は一般の

詳細はこちら

深圳の日中企業経済フォーラムに参加してきました【20240922】
2024.12.01

こんにちは、安倍@上海です。 深圳の日中企業経済フォーラムに参加してきました。 いつもの中国だよりに書こうかと思いましたが若干デリケートな内容もあるかと重いこちらに書きます。 フォーラム自体はいつも通りなのですがこのフォーラムの主催者は元日系企業なのですが主賓が深圳市の経済貿易促進の政府の人と広州総領事の貴島善子さんと言う人でした。 皆さんもご存じの方もあられると思いますが、先日深圳の日本人学校で生徒が刺され亡くなっています。 こんな時に日中友好のしかも経済フォーラムによく出てきたなというのが本音でしたがそのスピーチが何とも言えない内容でした。 彼女の話によるとこの件で現在ものすごく忙しい状態だが少し時間が空いたので来たと事。 そして事件についての批判ではなく、毎日たくさんの中国人が花を添えに来ているという会話から始まった。 この悲惨な事件に普通の人は胸を言開溜めてみんな悲しんでいる。そしてこのことで「ああ中国人は」ではなくごく一部の犯罪ですべての中国人を否定するものではない。と言うような話に聞こえた。 いやいや、お前こんなところに来てる場合やないやろ。このおばさんおかしいと思います。 6月蘇州の時も同じですが結局何もわからないままに終わらすつもりだと思うが絶対にダメだと思います。 中国は「さらし者」の文化があり何か犯罪を犯したらみんなの前で顔とか名前とかが拡散します。これはわざと情報をリークしたりしているからだと思いますが今回の場合は何も出てきていません。逆に出て困るようなものは抑え込んでいると思います。 自分たちはどうすることも出来ず、仮に声を上げるとスパイ法とかで捕まりそうですが、さすがに総領事はここに来たらアカンとおもいます。 なんかそう思うとこの総領事の日本語少しおかしかったような。。。本当は共産党の回し者かな。。いやいやさすがに領事は日本国籍でないとなれないでしょうね。 僕の考え過ぎかな。。ではまた。

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20240917

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 みなさまご無沙汰しております。今回は昨日上海を襲った台風について。 この台風の少し前に中国の南の方を襲った台風がとてつもなく強くてスーパー台風と呼ばれていてTIKTOKでも人が飛ばされてるような動画がいっぱい拡散していました。 ただ今回の台風は勢力も弱く気圧も996hPaぐらいだったと思います。 なのでそんなに心配もしていなかったのですが流石に行こうとしていたキャンプは取りやめしました。 日曜の夕方まで雨もなくただ蒸し暑かったのですが夕方から夜にかけて風と雨が急にに強くなったりしましたが、特に気になるほどではありませんでした。 ところが翌日朝から事態は急変しものすごい風が吹き付け自転車バイクは倒れるわ、街路樹とかも折れたり風の音もすごかった。中国の木は案外簡単に折れたり根こそぎ倒れたりします。なんでかな。 とにかくこんな時に外に出ると何が飛んでくるかわからないので部屋にじっと閉じこもっていました。朝から昼過ぎぐらいまでの短期間でしたが本当にすごかった。 特に大したことないとたかをくくっていただけに、これベランダ飛ぶんちゃうかと心配しました。 結局被害的には外策のカバーが外れたぐらいで大したことは無かったのですが久しぶりに台風でびびりました。 20日深圳に行くのですが次の台風も来ているらしく飛行機飛ぶんかなと少し心配です。行けても帰ってこれなかったりして。。。ではまた。

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20240630
2024.7.02

お世話になります。安倍@上海です。   中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。   みなさまご無沙汰しております。この度引っ越ししました。   理由としては特になく中国に来てから賃貸なのでいろんなところに住みたいと言う理由で1、2年で引っ越しを繰り返しており今回はコロナがあり3年間同じところに住んでいたため今回引っ越しすることに決めました。   よく考えたら、もう中国には20年近く住んでいるためある意味引っ越しのプロと言っても過言ではない。そんな私の引っ越しの仕方を伝授したいと思います。   先ず引っ越し先をどのあたりにするかですがここは個人の好みによります。僕の場合は飲み屋街に近く酔っぱらっても歩いて帰れる範囲でかつ最寄り駅は地下鉄2号線と決めています。上海で6回引っ越ししましたがぶれていません。   次に賃貸仲介会社の人と連絡を取ります。日本人ならアパマンショップとかも上海にはあります。これは住みたいマンションが決まっていればその近くにある仲介会社に入って聞くのも良いし、友人や日本語の通じる料理屋や飲み屋さんで聞いてもいい。今は微信などの便利なアプリがあるので紹介してもらった人と友達になって物件の写真なんかを送ってもらえばいいです。   探してもらう場合「場所」「部屋の大きさ」「価格」なんかを伝えて調べてもらいます。   ちなみに僕が住んでいる地区で高層マンション・2LDK・100㎡・外国人向けだと2万元~2万5千元/月(40万円~50万円)ぐらいで快適な暮らしが出来ます。一方ドローカルマンション6階建てエレベータ無しの5階1LK40㎡だと4500元/月(9万円)ぐらいになります。部屋の内装を新規にしてあるとか駅からのアクセス何かで価格は変わってきます。   自分の予算と生活パターンを決めて部屋探しをします。僕は今回エレベータ付きマンションかローカルマンションの1階部屋で家賃は6000元以下の条件で探しました。   尚、僕はいろんな理由により1階にしたのですが普通は1階部屋はやめた方が良いです。太陽光が入りにくい、湿気る、虫が入って来る等の理由です。   また超高層もやめた方が良いと個人的は思っています。はしご車が11階ぐらいまでしか届かないため25階とか30階に住むといざっていうとき困るような気がする。   上海の部屋は基本的に内装込みでテレビ、冷蔵庫、ベットなんかも最初からついています。これが新品のところがいいですが価格も上がります。僕は新品のところを選ぶことが多いです。やっぱ見た感じがきれいなので。   あとは収納の大きいとか、コンセントが多いとか日本でも共通なのですが条件が良ければ価格も高いのがあたりまえ、となります。   日本と違うところと言えば、いいところがあれば即決するところです。そうしないと他の人が借りてしまいます。どうしても押さえておきたいならいくらか払って3日間は他の人と契約しないよう言うかしないと直ぐに無くなってしまいます。2万元以上の高級マンションはそれなりに空いているようですが4千5千台は供給より需要が上回っているためすぐになくなります。コロナ前は。。。今も少なくは無いのですが以前と比べて価格も下がり探しやすくなりました。   私は結局飲み屋メインストリートから徒歩5分以内のローカルマンション1階43㎡を5900元で契約しました。(6100元から値切りました(笑う   上海での賃貸契約は基本1年契約で契約時3か月分の家賃と1か月分の保証金を支払います。保証金は退去時部屋の補修代を差し引きし戻ってきます。3ヵ月に1度次の3か月分を支払う年4回払いが一般的です。契約が1年なので最後の月に契約を更新するか退去するか決めて大家と話をします。この時値上げを要求する大家もいるそうですが僕はまだ言われたことが有りません。そもそも大概1年で引っ越ししていたので更新はあまりしていません。   契約が済むと次は引っ越しなのですが部屋探しの難しいところで早く探すと2重に借りる時間が長くなってしまうし遅いともし部屋が無かったら大変なことになるので少し早い目に部屋を探します。僕も月末契約の前の部屋があり今回の契約日が15日だったので約2週間どちらの部屋にも住めるわけでゆっくりと引っ越しをしました。   以前の部屋から新しい部屋まで距離にして800mくらいなので暇に任せ小物類は電動バイクで運び大物やダンボール箱に詰められるものは引っ越しやを呼んで一気に運びました。   この引っ越し屋も現在はとても便利で携帯アプリで予約できます。引っ越し日、引っ越し元住所と階数とエレベータ有無と引っ越し先住所の階数とエレベータ有無、あとは重量物や保護必要なものの有無と車のサイズを入れてぽっちっとするとしばらくして電話がかかって来て日にちの確認して完了。僕は2日前にアプリで予約しました。   一番小さなワンボックスで段ボール箱12個ぐらいとその他もろもろ何とか一回で入った。当初箱8個ぐらいと言っていたのが結構オーバーしていたので追加でもう少し払ってくれといわれたので追加で支払うtotal230元(5000円以下)安すぎ!まぁ部屋に於いてある荷物を車に積んで新しい部屋に置くだけなのですがそれでも安い。   引っ越しは無事完了部屋も結構気に入っていて快適ですがとにかくこの時期上海も梅雨があり毎日雨が続いています。湿気だけは何ともなりませんね。   ではまた。

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20240406
2024.4.30

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 現在中国では清明節と言って日本のお盆休み中です。今回は中国の面接について。 最近上海で良く面接をしています。よく考えたら西安、上海で200人以上面接したかも知れません。 最近は日本でも報じられているように就職難なので沢山の応募があるとお思いでしょう。実は最近出なくてもとにかくたくさんの人が応募してきます。よりいい条件で仕事がしたいというか節操がないと言うか、とにかくたくさん応募してきます。 今回は最近上海で面接に纏わる面白いものいくつか紹介したいと思います。 ちなみに日本では即刻アウトな内容もあるので気を付けてください。 面接の募集ですが政府や地域がやっている人材あっせん機関、人材紹介会社、インターネットからの応募と様々ですが縁あって選ばれた人と面接をします。 来ていただいた人に面談sheetなるものを記入してもらうのだが「名前」「性別」「身長」「干支」「本籍」「民族」「血液」「宗教」「生年月日」「職種」「希望給料額」電話番号」等がありました。意味不明なものがいくつか入っている。 「身長」背が低かったら落とすのかな。。 「干支」?? これは以前西安で面接をしてるときに干支が間違っていて、お前犬歳やったらこの年と違うやろとかなっていました。※ただしこの時は例の一人っ子政策の絡みで年をかさ増ししていた人がいました。今どきなぜ干支がいるのかは不明 「民族」一般的には漢民族なのですが中には少数民族がいて朝鮮族やモンゴル族とか書くのですが何の意味があるのか全く分からん。 「宗教」これも何の関係があるのかわからないのだが殆どの人は無記入でたまに仏教と書いている人がいた。ここの会社は無いのだが「党員」と言う項目があって共産党員の場合は書くのがあったがこれで入ることはまずないらしい。 「希望給料額」は要求してくる人と「相談」と言う人がいます。日本人ではっきり書いている人はあまりいないけど中国には結構要求してくる。まぁ給料も交渉なので彼らも満額決定できるかどうかも賭けになる。ちなみに希望給料は日本の場合額面給料のことを言うが、中国の場合手取り金額で話していることが多いので注意が必要です。希望給料を書いてくる人は今の会社でこれだけもらっているので同額以上と言うのが多いです。 何故この会社を選んだか?と言う質問にまず日本人の面接に出てこない回答(今は知らんけど)が彼女(彼氏)がこっち(上海)に来たからと言う回答です。会社の地域以外の都市から面接に来る人で一定数この理由の人がいます。 (え、それならうちの会社じゃなくてもいいんじゃない?。。)「い、いやそんなことはないここは私にあっている。。」とかのやり取りが入るが意外と優秀な奴が多い。 今は中国でもセクハラやパワハラと言う文字がでていて最近はあまり言わないですが、以前は僕たちも平気で(彼氏はいるんか?) 「います。大学時代付き合っていました。」(結婚するんか?)「まだしないつもりです」(結婚して子供出来たら会社これないやろ)「私たちはもし結構しても当分子供はつくらないつもりです。」 だいたいこういう人に限り入社後すぐ結婚して子供が出来て休みます(子供を産むために外資系、特に日系はあまいを狙う人たち(笑))ちなみに大学院卒の女子に多かった。 (彼女いるんか?)「いません。付き合ったことないです」(なんでや?)「昔告ったら思いっきりフラれてトラウマになってる」(そうか、気をおとすな。チャンスはあるぞ)(女はいっぱいいるから問題ないぞ(と一緒に面接してるうちのメンバーがフォローしてる)) 中国人は同じ会社で一生ここでみんなと一緒に頑張るぞーと言うのが少ないと言われますが愛社精神そのものは教育で叩き込まれているので(愛社というより愛国)会社としては扱いやすいのではないかと思う。基本的に国営企業に劣悪な環境で働かせている従業員に団結をうたい衣食住をあたえて飼い慣らされていた次の世代と現在はさらにその次の世代が世の中に出てきています。 急激な成長とその反動、コロナを受け一気に失速を経験した世代の中国、面白くなっていく気がします。あの出たらめな正悪混在した古き良き中国はもう戻ってこないと思いますが、違った形でまた面白い国中国になってほしいと思っています。 ではまた。

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20240329
2024.3.29

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 安徽省に行ってきました。黄山と言うところのふもとの町で徽州歙县(huīzhōu Shèxiàn)難しい字なのですが徽州は安徽省の旧名で歙县の歙が地名、县が県ですが日本で言う郡(村の集まり)になります。 この場所は秦の始皇帝時代からあるようで歴史深い場所のようです。 何故このようなところに行ったかと言うと友人がここで開かれる自転車レースに出ると言うので付いていきました。 中国には昔の時代を表現したテーマパークとは少し違うのですが当時を復元したような街並みを残しているとか復元しているみたいなものが沢山あります。 ここ徽州古城も小さいながら城壁があり古くは宋の時代からあるとか。 また近くに黄山と言う大観光地があり黄山旅行のコースにも入っています。 丁度今の時期中国では畑に菜の花が咲きます。畑一面に菜の花の黄色が鮮やかでここ歙县も菜の花畑が有名でもう一つ川と古い町並みが水墨画になっているのが売りです。ちょうど今の季節水墨画に黄色い菜の花畑がマッチしすごく良い雰囲気をだしており沢山の人が写真を撮りに来ます。 菜の花は中国語は油菜花(yóucàihuā)と言って日本語と同じ、菜種油を取るので油がついてのだと思います。中国人にとっても親しみのある花でみなさんこの時期にはいろんな場所で写真を撮っています。そう言えば一面菜の花畑って最近日本で見ていないような気がします。 古い街並みは古城と呼ばれ小さな外壁がありました。僕は西安で城壁になれているためあまり感動は無かったのですが、こじんまりした城下町も風情あるもので観光客も沢山着ていました。改めて西安ってすごいところだったんだと7,8年住んだ西安を思い出しました。 さて安徽省の食事ですが安徽省と言ってもすごく大きく省庁の有るところから本当のド田舎まであり、ここはどちらかと言うと田舎の農村地域で農家菜と言われる料理がだいたいです。その安徽省を代表する料理が臭い魚と呼ばれる料理があります。 発酵させた魚の水煮というか、きれいに皿に盛られて出てくる姿煮なんですがとにかく臭い。のですが、味は本当にうまいのです。 魚は桂魚と言う高級魚でいろんな料理方法があり姿揚げに甘酢餡掛けが日本人には有名かもしれません。しかし、中国に来れれる際は是非この臭い魚食べてください。 まぁ今回は2人だったので店長おすすめ料理3品の中になかったので食べていませんでしたが出てきた魚の頭もおいしかったです。 安徽省は上海からも近く自然豊かな場所多いのでちょっとした旅行には最適化も知れません。次回は体力付けて黄山登山に挑戦したいです。 友人の自転車レースも無事終わり、中国自転車レースに味をしめたのか来月もどこかのレースにエントリーするとか言って張り切っていました。 ではまた。

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20240314
2024.3.15

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 今回普陀山に行ってきました。 ここは中国仏教の聖地で多くの信者や観光客で賑わっています。 場所は浙江州の舟山と言う島(厳密には舟山島からちょっと離れた別の島)で島全体を普陀山と言ます。今回はここのReportですがおもろすぎて。 近くにはTeam京都でも行った寧波があり、また紹興酒で有名な紹興の町もあります。 少し話はそれますがこのあたりの食事が僕たちにとても合うんです。醤油と塩味が濃い味付けで日本とすごく似ています。僕は絶対倭寇のせいだと思っています。どっちが海賊かはわからんけど物流があったと思います。そう考えるとこの味、納得です。 先ほども書きましたが寧波と言う場所から舟山島には海の上に橋が渡してあります。そしてこの舟山から普陀山も島なのですがここは船で渡ることになります。こちらの方がずっと近いのですが。 なので、舟山の先端に広大な駐車場がありそこで車を降りて船のターミナルセンタに行くことになります。チケットは中国人は往復で買えるのに外国人は片道しか買えません、理由はわからない。チケット代は190元(船の乗船料は30元で160元普陀山の門票(チケット代)という事です。 乗船時間は15分ほどで船の中ではお参りの作法をVIDEOで流しています。 残念なのは海が青くない事、茶色い土砂で濁った川と同じ色。 とにかくものすごい人ですが船も10分に一隻ぐらいの頻度で発着していて人のさばき方も手際よくさばいています。ちなみにこの日は20万人超えてると言っていた。あんた、日本の田舎の市民より多いやん。 僕は今回よく普陀山によく来ている上海人に連れてもらい総勢14人のグループで来ました。なのでこの島には100寺以上あるのですが有名なところをその日2寺、翌日3寺を効率よく参拝出来ました。 行ったのが3月9日10日なのですが3月10日が旧暦の2月1日になり、なんでも毎月1日にお参りに来るのが正しい参り方らしく、この日は土日とも重なり天気も良かったのでものすごい人でした。正にお参り日和。 島は車で乗り入れ出来ないのでみんな島内のバスに乗って移動するか歩くかですがバス乗り場は長蛇の列です。幸い僕たちはマイクロバスチャーターしていたので列を並ばずにすみました。 普陀山の有名どころとか歴史何かはどこにでも載っているので説明は飛ばし、僕たちはまずホテルにチェックインします。このホテルですが中国の地方都市にあるビジネスホテルクラス(面構えはでかい)で価格は1泊300元(6000円)ぐらいのところが1泊1000元(20000円)です。チョー観光地価格です。ちなみに違う日の予約をみてみたら1泊700元でした。やはり1日にお参りに人がいっぱい来るので特別価格なのでしょう。チェックインしたのが11時ごろだったのでそこから昼飯を食べに行きます。どこにでもある田舎のレストラン?食堂?でランチをいただく。 海鮮がメインの料理でおいしかった。価格は1人120元(2400円)でちょっと高めかと思ったけど晩飯も同じところで思いっきり食べ飲みして1人200元(4000円)だったのでまぁ普通です。 食事が終わってからいよいよお参りに行きます。人を見ているとみんな同じ布のカバンを持っていて一緒に行った人も持っていました。カバンには普陀山と書いてありここで売っています。線香の筒が横に入るように作られていて1個35元(700元)です。で、僕たちも買う事にしました。5人で買うので25元にしろと上海人が値切りましたが30元以下では売らないと言われ30元で購入。カバンをぶら下げ目的のお寺内へ、そして線香を買うがここでは絶対に値切らない。そりゃそうでしょう(笑) 中国の線香は日本と違って線香花火の大きいやつ(ガマの穂みたいなの)で長さが30㎝くらいある。線香は3の倍数を取り出して火を着ける、ただし6本はダメ、3,9,12,15本・・・となる。作法は色々あるようで僕が聞いたのは線香を持ち3度お辞儀する。これを正面、右面、後面、左面と回りながら3回ずつお辞儀をします。人がごった返している寺の境内でそこら中で火のついた線香を持ってお辞儀をして回っている。ここではよく服が焦げるらしい(笑) 中国人は信仰深くみんな真剣そのもので拝んでいます。 僕もお参りしながらついにお参りの本質を見つけてしまいました。悟りました。 みんなは初詣とかに行ったり旅行で神社仏閣に行った時お願い事をしますよね。どんなことをお願いするかと言うと無病息災、幸せな生活、いい縁談、仕事がうまくいくように等々ですが、僕も初詣で同じことをお願いしましたが、違います。間違ってました。 お願い事は先ず第一に「お金が貯まります様に!」です。お金さえあれば少々の病気も直すことが出来るし幸せな生活送れる。美人の彼女も欲しいままに作れます。 中には不幸にも病気になってしまった方が沢山のお金を寄付して病気が治ります様にと拝んでいる人も勿論いると思います。 ただほとんどの人が「お金持ちにならせてください」と拝んでいます。 仕事のことでも、日本では「やっている仕事がうまくいきます様に。」と仕事の順調を拝み、中国では「やっている仕事がうまくいきお金が貯まります様に。」とお金が貯まることを拝みます。 ですから皆さん本当に真剣に拝んでいます。 線香を線香台に入れ本堂で拝む(これも色々作法があるようだ)そしてお賽銭ですが僕らは事前に200元分を1元札にして札束にして持って行きました。 札束から1枚取り出し賽銭箱に入れるのですが、1つのお寺に賽銭箱が結構な数あるので10枚以上必要になる。 お参り賽銭が終わってから端っこに行くと人が並んでいてそこで3元払うと先ほど買ったお参りカバンにハンコを3つ押してくれます。御朱印帳の代わりみたいな感じになる。それが布のカバンにハンコを押すのだが2寺目はカバンの後ろ側に押すのでインクが服についてしまう。もっと考えてハンコ押せよと思う。やっぱり御朱印帳の方が絶対にいい。僕も何寺か押してもらったが途中でやめた。 なんだかんだで楽しく参拝し、戻って来て晩飯宴会が始まる。酒は飲みまくる。 食事が終わって、じゃ、飲みに行くか?と聞いてみたが流石に飲み屋はないそうで、僕たちは飲みチームと麻雀チームに分かれ飲みチームは料理屋に入りビールと紹興酒をまた飲みまくる。次の日(旧暦1日)は二日酔い なんだかんだで楽しい普陀山でしたが、帰ってから新しい仕事のお話もいただき早速の効果が出たのかも。 皆さんもこれからお参りするときは先ず最初に「お金持ちになります様に!」とお参りください。 ではまた。  

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20240229
2024.3.02

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 上海に戻ってきました。今回は結構長く日本に居たため久しぶりの感じさえしました。 上海に戻ってから直ぐに天津と瀋陽に行きました。どちらも上海に比べ北の方なので少しあったかくなってきた上海とは違い今も気温は氷点下です。 今回はそんな中国東北部瀋陽の紹介です。 瀋陽には「二人転」と言う漫才に似たものがあり日本で言う吉本新喜劇のような劇場で行われています。中国に詳しい方は京劇を見る劇場と言えばイメージが付きますが1000人くらい軽く入る大きな劇場です。 僕は見るのは2回目ですが相変わらず満員です。これを毎日やっているのだからすごいですよね。 価格は出演者にもよるのかもしれませんが40元(800円)ぐらいです。 チケットに席番号が印刷してありその場所に座ります。映画のチケットと同じ仕組みで部屋入口に3D眼鏡ならぬ振るとパチパチ拍手するやつが置いてありそれをもって席に着く。開演時間は19:30-22:00です。 二人転は基本的に男女1組で構成されていいて、噺、踊り、歌を混ぜ合わせるものが多く基本的に爆笑系です。前回見たのは男女関係のネタが多かった記憶があるが、今回はあまりなかったような気がします。 あまり詳しくないので説明が難しいのですが、最初は男1人で出てきます。そしてお客のせながら雑技団的なことをする人や歌を歌う人もいます。後半になって女性が出てきて2人の掛け合い漫才みたいになります。 一緒にいったやつはゲラゲラ笑っているので相当に面白いのでしょうが僕は流石にこの中国語には全くついていけません。(じゃっかん東北弁なのか)日本でもそうですがこういう芸人は基本的に早口でテンポよく話すので全然追いつかない。わかるのはジェスチャーが入っている1/10以下です。 そう言えば昔社員が日本に来た時テレビで漫才見て笑っていたやつがいたが、あいつはすごいやつやったんだ。 その二人組が7,8組でてくるのかな、内容も多彩で面白いです。話しの内容が全然わからないので日本のエンタメと比べて見ていると、入場してから開演まで30分ほど時間があり舞台正面に大きなQRコードが出ている。それを電話でスキャンするとスピードくじをするかと表示が出る、1回20元。とりあえずやってみたら3等があたった。当たりは1等から4等で3等は白酒2本セットだった。白酒を取りに行って一緒に言ったやつにあげる。お金を出してくじをする人が1000人中何人いるかわからないが当たりが全部で100人ほどだったのでどう転んでも儲かるように確率決めていると思う。 芸人の内容は歌や踊りそれぞれですが必ず「笑い」が入っている。また舞台横でお囃子?みたいに音楽を入れる人が3人いるのだが、この人たちが芸人に突っ込む掛け合いもやっていて、最後は色々な出演者が一緒になって芸をするようなこともあり大変楽しめました。 中にはイケメン歌うまの男性4人組が出て来てこれは日本で温泉回って演歌みたいなうたってる何とかGroup系かと思いきややっぱり後から4人の女性が出て来て踊りを披露する流れでした。人影を使った踊りでカッコよかった。 東北の厳しい寒さの中、娯楽が無かったためこのような演劇が流行ったのかもしれません。 最後に演目が終わりみんなが一斉に出ていくのですが、そこら中にひまわりの種やらゴミやら散乱していて、まだこのあたりの民度は高くないような気がしました。 ではまた。 今年は日本の正月、中国の春節と来年?)の春節休みは2月10日から17日の連続8日間なのですが、2月4日と18日は振替の出勤日となり実質は6日間になります。 昨年までと違うのは大晦日が出勤日となっていることです。今年は春節前日も仕事日になっていて何かちょっと変な感じで日本人も同じじゃないでしょうか、12月31日普通に仕事してその夜が明けると正月って。。 まぁただ地方から出て来て上海で働いている人は故郷に帰郷します。春節は故郷で迎えると言う人が殆どです。 その人たちは列車やバスで24時間とか30時間とかかけて故郷に帰る人たちも多く大晦日の仕事が終わってから移動なんてありえない。 多くは大体一週間前、早い人は二週間前ぐらいに故郷に帰りだす。そして戻ってくるのも正月15日を過ぎてから帰って来るのでtotalすると1か月ぐらい休むことになる。結局春節前後二週間ぐらいは仕事にならないと言うのはこのような原因です。 ではまた。

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20240205
2024.2.05

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 上海から人が消える 今年もやってきました人民大移動。コロナ明けで完全規制なしの春節は今年が最初だと思います。 完全規制なしと中国経済不景気で今年は早々に田舎に帰る人が増えています。 今年の春節は2月10日。9日が大晦日「除夕」といいます。通常中国の法定休日は毎年12月初旬に発表されます。言い換えれば12月にならないと来年の休みが分からないという事になります。なのでカレンダーに休みを赤色にするのは間に合わないことが多いのですが今は携帯電話で暦を見ているのですごく楽になりました。 今年の春節休みは2月10日から17日の連続8日間なのですが、2月4日と18日は振替の出勤日となり実質は6日間になります。 昨年までと違うのは大晦日が出勤日となっていることです。今年は春節前日も仕事日になっていて何かちょっと変な感じで日本人も同じじゃないでしょうか、12月31日普通に仕事してその夜が明けると正月って。。 まぁただ地方から出て来て上海で働いている人は故郷に帰郷します。春節は故郷で迎えると言う人が殆どです。 その人たちは列車やバスで24時間とか30時間とかかけて故郷に帰る人たちも多く大晦日の仕事が終わってから移動なんてありえない。 多くは大体一週間前、早い人は二週間前ぐらいに故郷に帰りだす。そして戻ってくるのも正月15日を過ぎてから帰って来るのでtotalすると1か月ぐらい休むことになる。結局春節前後二週間ぐらいは仕事にならないと言うのはこのような原因です。 そう言えば西安で仕事していた時は外地からの従業員には帰省休みを政府が定めていたような気がする。 と言うわけで今年も春節前上海のような大都市で働いていた出稼ぎ労働者が故郷に帰っていくため市内は一気に人が減っていきます。ある日を境に一気に車も少なくなり渋滞もなくなる。街に歩いている人も少なくなる。春節ムードで飾りつけとか進むのですが人は目に見えて減っていきます。田舎の方ではこの現象が逆転して活気づくのでしょうね。 僕は東京に住んだことが無いのでわからないのですが東京でも正月はそんな感じになるのでしょうか?多分ならないでしょうね。 で、残っている僕たちですがものすごい影響があります。 道の渋滞がなくなって、人が少なくなって良かった? いやいや、先ずTAXIが来なくなった。中国は滴滴と言う白タクアプリで車を呼ぶのですがこの市場ものすごく過当競争市場で大体車を呼ぶとどこでも数十秒分以内に車が決定する。呼んでから5分以内に大概到着する。この運転手たちがいわゆる外地からの出稼ぎ人が多く彼らがいなくなると一気に車は来なくなる。車が取れないのは本当に困ります。 次に出前、中国では買い物は食料品から一般生活品やそれこそ布団や薪までほとんどのものが出前で買うことが出来る。 食事は大体30分から1時間以内に配達されるのだがここも配達員が一気にいなくなったため時間が軒並み増えている。一度便利になった生活を元に戻すのは難しい。 中国人は目に見えないものにお金は払わない。と言われていたが実は日本人より自分が楽をするためにはサービスにお金を使うのだ。 ではまた。  

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20231226
2023.12.26

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 今年は久しぶりに日本の正月帰国しようと思っています。 コロナで全然帰ってないのと仕事も忙しくなく景気が悪いと言うのも原因 中国はバブル崩壊し景気減速、外資系企業も続々撤退。。そんなニュースもいっぱい流れている中感じる違和感。これは何か考えてみました。 確かに撤退企業は確実に増えていて、新しく進出してくる企業はほとんど見ない。でもゼロではない。 勿論日本でも景気が悪くてもすごく儲かっている会社もあるのですがそういう事でもない。ここには日本とは全く違う何らかのビジネスニーズがあるみたいです。 まずはスピード。広がるのが早い、現金から電子マネーに変わるのはすごくはやい。シェア自転車は爆発的に広まった。白タクSYSTEMもあっと言う間にみんな使うようになった。 一気に広がるので問題も一気に増える。 同業他社も一気に増える。競争が過熱すると価格が下がりサービスが良くなる。いいところが残る。問題も解決していく。淘汰されつくすと値段も少し上がりサービスも上がる。 早く始めて稼いだなと思ったらすぐに売って早くやめるのが中国で儲ける方法かもしれない。 最近中国で一気に広まったのは電子マネー、シェア自転車、出前、白タクです。 それなら日本でも?と考えると、電子マネーはようやく使えるようになってきたけど、白タクはまだまだ、中国では食事から日用品、薬に至るまでほとんど出前です。なんでこんなに便利なものが日本ではやらないのか? 日本では安全に安全を確かめ石橋叩きまくってまだ渡らないところもあるのですがもっと違う理由がありました。 この原因が分かってしまった!それが貧富の格差です。貧富の格差は下を見て満足して金を使うこと。 シェア自転車を例にすると、朝マンションを出たところにシェア自転車が並んでいるので何も考えずに携帯電話アプリで開錠して自転車に乗り地下鉄駅まで行って乗り捨てる。1.5元(30円)歩けば15分くらいが自転車だと5分。 夜帰って来た時も駅から家まで自転車に乗る、マンション前で乗り捨てる。夜になると自転車を積んだトラックが各マンションに自転車整列して撤去したり置いたりしている。トラックの運転手と作業者2人組で結構たくさんのトラックが作業をしている。 日本で考えると昼12時から夜12時まで働からかせないから2交代にして1日4人の給料1人18万くらいか?4人で72万円。1日約36000円。駅までのレンタル自転車が100円なら360回 シェア自転車事業日本で成り立つか考えた時、貸自転車の収入と移動や整備にかかる経費を考えるとどう考えても成り立たない。 ここで中国では「貧富の格差」が登場する。 自転車に乗る人中級階級給料12000元とする。月20日往復自転車を使うと90元かかるが払えるでしょう。よって自転車に乗る。 トラック運転手と作業者。昼から夜まで12時間労働で給料2000元とする。 1か月4000元(25日)160元なら106回で元が取れる計算になり日本の1/3ですむ。 要するに普通一般のマンションに住んでいる人が金額に悩まないで支払える金額でであり、出稼ぎ労働者一般の給料も支払いできる事業なので中国ではシェア自転車が根付いた。 貧富の格差で安い労働力が手に入る例です。 次に出前サービスです。現在中国ではありとあらゆるものがほぼ24時間出前で頼めます。ビールとか水は重たいので出前で持って来てもらうとか布団に水こぼしたのでとりあえず布団頼むとか本当に何でも持って来てくれます。便利過ぎて日本に戻るとなんて不便なのかと思います。 なぜこんな便利なものが日本ではやらないのか。日本がコンビニもあり便利だから?違います。うちのマンション下にはファミマとローカルコンビニ、酒屋、近くに遅くまで空いている野菜屋とかもあります。飲み屋もある。 理由はお金の使い方の違いと中流階級の差なのか、日本ではすぐ近くに店があるなら言って買った方が早いし安いとなると思う(上記の人件費の関係で配達員も少ないはずで時間がかかる)、さっきの自転車もそうだが値段ではなくお金で楽をするのが悪のイメージも少しあるのかな。 中国は頼んだ方が楽だし、持って来てくれる人の仕事にもなると言う考え。勿論手数料が高ければ頼まないかも知れないがこれもそんなに高くない。なら頼む。たぶん面子みたいなのもある。(格差が無ければ出前は取らないと思う) これは格差というよりお金の使い方かもしれないが、結果日本では高くて、遅くて、種類少ないままで浸透していかない。 最後は上海に限ったことかも知れませんが、中流の上の方の人が上海にはたくさんいます。彼らは食事を日本料理がヘルシーなので通常は和食ばかりだとかBBQしようかとなると10人くらいバスをチャーターしてBBQを招待してくれたりしてくれる友人クラス。日本でこれくらいだとそこそこ元気な中小企業の社長クラスかな。そんなのが結構いてこいつらが消費をしている。当然彼の奥さん、子供も似たようなグループがありそこでも消費していると思う。今の中国はこいつらがかろうじて引っ張っているのではないか。 格差に応じた生活に慣れると消費も増える気がします。 と考えると格差を最大限に利用してビジネスをする。中国以外も同じことが言えるのではないか。或いは日本も現在進行形で格差社会が進んでいるのでこの考えはチャンスではないか。と格差の滑り台を滑り落ちながら考えているところです。 ではまた。

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20231128
2023.11.28

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国よりです。 出来るけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 このウィルスは?? 病院通いからやっと解放され、お酒、辛い食べ物、海鮮も解禁、来週は上海カニを食べに行く予定です。 今回うちの近くの病院(大学附属病院で結構大きい)に約3週間通ったのですが病院は毎日満員です。 ちょっとシステムを説明すると先ず外科の先生を予約して問診を受けると傷口みて「ま駄目ね。点滴してね」と言ってパソコンに何やら打ち込む。問診時間3分 診察室を出て精算に並ぶ。窓口でQRコードをかざすと750元とか表示が出るのでアリペイなんかで支払うとこれまたQRコードのついた印刷物を渡される。 今回は薬のみったのでその紙を持って院内の薬局に行く。印刷物に薬局の6番窓口に行けと書いてある。 薬局で今度は自分の身分証コード(QR)をかざすと薬くれる。今回はペニシリンのアンプル(粉やけど)が48個入った箱を渡される。 それを持って今度は点滴室(別の建物)に行く点滴室は1人づつ区切られたソファーが100から120席ほどありそれぞれの場所に番号が付いている。 受付にさっき貰った薬とQRの印刷物を渡すと、箱の中からアンプルを8個取り出し、残りを返される。そしてまた番号とQRの書かれた紙を渡され、番号の場所のソファーに座って待つ。しばらくすると看護婦さんがワゴンに点滴セットを乗せてやってきてその紙を渡すと「お前の名前は?」と聞いてくる。本人確認の一種なのう。僕は「A,B,E」と答える。点滴にも「ABE」と貼ってあるので普通はそのまま針を刺して点滴が始まるのが有るとき名前はABEと答えたら、お前は少数民族か?と言われた。中国でお前は少数民族かと言われたのは初めてった。 いや外国人や。なんや外国人か、どこや?。日本や。ああ日本人か。 いやな感じはなく丁寧に針もさしてくれたので嫌われてなくてよかった。(病院は基本的に外国人にやさしい) 点滴が始まって1時間から1時間半で終わる。点滴の薬がなくなったら横についているボタンを押すと看護婦さんが来て針を抜いてくれる。5分ほど針口を押さえて終了。これを2週間以上朝晩やった。さすがにつらい。 長くなってしまったのですがここから今日の本題。 この点滴室は1階が救急で2階が点滴室と小児科、その奥はなんか分らんけどいっぱい寝てる。 日本でもニュースでやっていますが最近子供の肺炎みたいなインフルエンザみたいな病気が流行っていて、連日ものすごい数の子供とその親が来ている。上海は病院も多いので北京のテレビのような酷さはないですがそれでもロビーに臨時受付して対応していた。 見る限り熱があってぐったりしているような子供は少なく比較的元気そうでしたがとにかく数が多い。点滴室も2列ほど子供専用にして場所を確保していた。中国では風邪をひいてもすぐ点滴をする。 僕が3週間朝晩通っていた時常に小児科がこのような状況ったのでかなり大規模にはやっていると思う。 それで、やっぱり点滴しながら勉強してるんですよ。最近の勉強はタッチパネルでやるらしいのでどこでも出来る?いやそんなことより安静にして早治せよ。と思うが中国の受験戦争は激しい。僕はタオパオでキャンプ用品を物色したり、TikTokでら動画を眺めてる間に。。。 最近では子供から移って親も肺炎のような症状が出ることもあるらしく結構危ない。 とはいっても現在は街中でマスクをする人もほとんどいなく緊張感はそんなにはない。 ここでしいウィルスやとか噂が流れると中国中パニックになります。ですからそういうことはあってはならないし、そういうことなのでそれをあおりたい人たちもいるので、真実はわかりません。 まぁ毎年学級閉鎖も起きてるし日本の人国比10倍と考えても4000人や5000人病院にいっても普通のような気もします。 いずれにしても子供には罪もないので適切な処理で早く収まってほしいものです。 ではまた。

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20231120
2023.11.20

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国よりです。 出来るけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 【とりとめもない中国日常のはなし】 広東省広州に出張後上海の病院に通うこと2週間が過ぎています。結局毎日2本のペニシリン点滴を行ってきたのですが今週から1日1回になって薬の量が少し増えました。おかげで1回1時間ぐらいったのが1時間半くらいかかっています。 ふらふらしながら終わった久しぶりの広州出張ですが広州はすごく小さな店でも入るとボールとお茶を持って来て食器を洗う習慣があり、一番最初広州に来た時はわからなかった。普通にコップにお茶を入れて飲もうとしたら、飲む前にお茶で洗うんやと教えてもらった。他の場所ではない習慣と思います。(広東料理の高級店とかはあったと思うけど早々入ることもない) 僕は熱があったのでお粥系と肉団子の入ったスープを食べたけどさすが広東料理、味付けはとてもいい。上海で1人で食事となるとほぼラーメン屋か餃子系になるのけど僕の泊まったホテルの近くには外で食べる串焼き肉の店が多く麺屋みたいなのが無く地元特色料理と書いた店に入って食べた。まぁ発熱で味は良いと書いたが実際はよくわかっていない。 でも日頃普通に食べる普通の店は上海と広州ではかなり違うような気がする。そう言えば西安にいる時は米食文化がなく小麦粉文化なのでほとんど麺ったのが南に来ると米食になる。 味付けも全然違い中国が広いことがよくわかる。そう言えば初めて中国に来た頃、中華料理を食べるため小さい中華料理店に入った。僕の知っている中華料理と言えばチンジャオロースとホイコーロー、餃子。餃子はともかくチンジャオロースとホイコーローはカタカナなので中国と思い言ってみるがチンジャオロースは全く通じない。でもホイコーローは通じるの!チンジャオロースは発音が全く違うし通じても全然違う料理が出てくる。その点ホイコーローは発音が似ているので何回か言うと通じるの必然的に中華料理はホイコーローばかり食べることになる。 中国で初めての場所が江蘇省の蘇州と言うところで上海の少し北側幹線なら30分ぐらいのところ。 蘇州の味付けが中国でもかなり甘口の場所でホイコーローは王将のホイコーローより甘い。マーボー豆腐も日本より全然辛くない。これをさすが本場の中華料理はうまいなとか言いながら食べている。 しかしチンジャオロース、ホイコーロー、マーボー豆腐は四川料理と言われる辛くて痺れる代表料理で僕は西安に住むようになって思い知らされる。 いつものように店に入ってバカの一つ覚えのように「ホイコーロー」を注文する。 すると全く違う料理が目の前に置かれる。見てくれから全く違う。王将でホイコーローとは肉とキャベツのみそ炒めで蘇州のホイコーローもそれに近かった。 ところがここには別物が置いてある。キャベツなんか入ってないし豚肉は脂身多い硬そうな肉やし、小麦粉練って揚げたお菓子みたいなのも入っているし、何より見ているけで辛そうな唐辛子も山盛り。 お味は。。。激辛!。。。でもなんかめっちゃうまい! 勿論、チンジャオロース、マーボー豆腐なんかもの日本とは別物でこれまたおいしい! そこに住んでいる人も自分たちの地方の料理に自信を持っていておいしいと進めるものはやっぱりおいしい。 中国の場所は結構行ったのでいろんなところでおいしいものを食べました。同じ中国でもこんなに味付けが変わるのかと驚くこともあり、やはり広さを感じます。僕は大きい(広い)国が好きです。これからおいしい食レポも中国よりに入れていこうかと思っています。 ではまた。

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20231109
2023.11.09

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国よりです。 出来るけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 足から菌が入って大変です。   久々に広東省広州に出張に行ってきたのですが行く前から怪しくて空港で待っている時から眠たくて乗ってからもずっと寝ていました深圳到着後案の定熱が出て来てふらふらになってホテルチェックインしました。 蛇足なのですが、広東省に限らずタクシーが市内向けと市街遠距離用のタクシーがあり、僕は近距離に並んでいて長距離を乗ったため料金が倍近くかかってしまった。 とにかく熱が出て大変なのですが、一応仕事で行ってるので仕事はしなければならない、幸い朝から夕方までは熱が出ない。今回広州も南の端の方なので釣り竿とか持って来ていたが結局釣りどころかホテルを出ることが無かった。 広州2日目の夜急に右足が急に痛くなり見ると足先からふくらはぎあたりまでパンパンに腫れている。やばすぎ。 でも朝は熱が無い。夜ホテルに戻ると毎日発熱する。38度ぐらい。 初日に出前で薬を買おうとしたのですが熱で朦朧としていたため結局支払い出来てなくて買えていないため、その辺の薬屋に入って薬を買う。 2種類の薬が欲しい。風邪薬と炎症を鎮める薬(足を見せる) えーなんやお前、医者行け。上海帰ってから行くからとりあえず薬出してくれ。 これとこれと。。。6種類ぐらい出してきたので、風邪薬と傷薬と分けてもらってこの薬は飲み薬か?とか聞いていたら「あほか塗り薬や」と言われてたけど帰って全部出した見たら全て飲み薬った。ええかげんや。 この薬屋はどちらかと言うと漢方系の薬屋でどう考えても今の自分に効くとは思えないのがとりあえずこのしんどさ何とかしたい。 結局上海に帰ってようやく病院に行くことになる。最初皮膚科に行ったらすぐに炎症起こしているので点滴しろと言わ3日間点滴をしてその後は外科に回された。この間はま夜になると熱が出る。 外科に行くと炎症しているので今度は12回点滴しろと言われた。それから結局今までま延長で12回点滴をしています。熱は出なくなり、腫れも少し引きましたがそれででもま腫れていて日曜日CT検査することになっています。 病院はいつもすごく時間がかかるのですが今回からネット予約システムを使っています。微信と言うアプリから受けたいところを予約する、僕なら普通外科の普通問診と進むと予約日と時間帯が出て来てそこから予約します。リアルタイムなので今日で点滴終わりと解れば点滴中に次の予約してます。 診察基本料金18元を支払い予約完了、あとはその時間に行けば順番が来たら入り口に名前が表示され中にはいる。 ここから違うのは先生に診てもらい検査するなり薬出すなりの処方が決まると先ずお金を払いに行く。(先払いシステム) お金を払うと領収書と二次元コードの印刷された紙を出してくれてそれを持って予約窓口に行ってCTの予約を取る、その後薬局に行って薬をもらう。今回は点滴の薬なのでそれを持って点滴室に移動!ここまで何の問題もなくシステマチックに進んでいく。点滴室で薬と薬に関連付けされている二次元バーコードと自分の身分証(携帯ID)を見せると番号と2次元バーコードが印刷されている紙を渡され番号と同じ椅子に座って待つ。しばらくすると看護婦が台車に点滴を入れてやってきてバーコードの照合を行う。「名前言え。ABEです。」のあと、ぷすっと刺されてあとは点滴がなくなるまで待つ。 点滴がなくなれば押し釦があるので押すと看護婦がやってきて針を抜いて「5分間押さえとけ」と言われておわり。 僕は12回点滴をしているので朝8時に行って一回して、夜7前に行ってもう一回する。この間話す言葉は名前を聞かれたときにABEというけ。 問題は1日2回点滴とちょっとした塗り薬や検査で3日間で800元ぐらいかかり、それを既に3回以上続けている。これが本当に必要な治療なのか?と疑いたくもなるが少しずつ回復はしているのでしょうがないか。これクラブでシャンパン1本入れるのと同じ値段と思うと複雑な気持ちになる。(その時は本当にこのシャンパンが必要なのか?とは考えない) 上海の病院は大きく人も多いですが意外と日本の大病院よりシステマチックに人を動かしているように思います。 点滴室が小児科の隣で救急棟にあるので毎日救急車はひっきりなしで出入りしていて、風邪が流行っているのか小児科は人が溢れかえっています。 皆さんも風邪やケガにはくれぐれもご注意くさい。 ではまた。

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20230915
2023.9.15

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 今回は上海の生活物価についてのレポートです。僕目線! 衣食住【衣】 服はあまりこちらで買わないのですが、聞くところによるとメーカーのものは百貨店などの店でみてネットで買う人が多いようです。理由はネットの方が安いから。 僕は日本でも中国でもデパートで正規の値段で服を買う事はほとんどないので価格的にどうなのかわかりませんが普通に日本円に換算すると日本のデパートで売っている感じと変わらない1万円~2万円くらいで服やズボンが売られている感じですね。 ちなみに僕はネットでスニーカーっぽい靴(35元=700円)、ジーパン(30元=600円)で買いましたが靴はまぁまぁ、ジーパンはペラペラ夏物値段相当って感じです。まぁ上海は完全に格差社会ですのでデパートで高級ブランドを普通に買っている人も日本よりも多く、また安いものも買っている人も日本より多い。 ただ安さの方は日本と差は無くなりつつある気がしています。円安のせいもあるが中国でも本当の安物粗悪品は売れなくなくなりつつあるのではないでしょうか。 衣食住【食】 食については毎日食ってるので色々いえるのですが、まずコロナをきっかけに出張者が来なくなりまた仕事の関係もありお客さんを接待する機会が一気に減りました。従って高級料理へ行くことがほとんどありません。日系の会社も接待費など締めているので高級料理店はやばいのではないかと思います。特に和食は魚とかの問題でどうなっているのかな。 まぁ、日本人が来なくなったけど高ければ高い店ほど中国人のお客さんが入っているようです。 じゃぁ高いと言うのがどのくらいかと言うと感覚的に1人当たり700元(14,000円)以上これにお酒を少し飲みすぎると1000元を超える、このクラスは高いと思います。次に600元あたりになるとお寿司屋さんなんかがこの価格最低ラインかな。 1人400元(8000円)クラスになると、ちょっと高級っぽい居酒屋でドリンク5,6杯飲むとこれくらい。日本の焼肉屋で結構食べてもこのあたりかな。 1人250元~350元(5000円~7000円)このあたりが通常僕たちが友達と晩飯を食べている価格帯になります。居酒屋飲み物込みでこのくらいで300元こえると意外とかかったなと言っています。 複数で最安はラーメン屋(居酒屋っぽいやつ)で飲み放題つけて1人150元~200元(3000円~4000円) 1人でラーメン+ビール飲んで帰る、またはくるくる寿司でビール飲んで帰るぐらいだと~150元(3000円)まで。 家で晩飯に幕の内弁当なんかを出前で頼めば30元~70元くらい、ピザ持ち帰りもこのあたり、ローカルの小さいラーメン屋だと20元~30元と言ったところです。 中華料理を食べないのか?となるが1人、2人では中華料理店に入っても数が食えないので最低でも4,5人にならなければ中華は行かず、日本人4,5人集まって食べるなら居酒屋個室の方が多いです。 ちなみに、昼飯も出前を頼めば上記と同じ30元~70元だし工場なんかの食堂で15元~30元ぐらいでここは昔とあまり変わらない気がします。 食事代と合わせて考えないといけないのは、飯食った後の飲み代。。これが最悪 飲み屋には3Typeあってクラブ系(飲み代のほかに女の子へチップが発生する)スナック系(ノーチップ・指名料ある)BAR系(ノーチップ) まずクラブ系一番行ったらあかんとこ、座るだけでSET料金500元ぐらいが発生し選んだ女の子に600元、お酒を入れたら最低でも1000元(お酒の値段はどこでも同じ)店に入って1500元のボトル入れて、途中でワインを入れさされて1500元、でtotal4100元(82000円)が一瞬で飛んでいく。 スナック系はこの女の子に支払うチップが無い。従って他にお客さんが来たら掛け持ちになるそれでも女の子に指名料は発生する。 店に入ると女の子が並ぶので選ぶこれはクラブと一緒だがチップの代わりに店に指名料を店に払うことになる SET料金はクラブと変わらず500元くらいで指名料が100元から150元かかる、これまた店にはいって1500元のボトル入れて、途中でワインを入れさされて1500元、でこれまたtotal3600元(72000円)が一瞬で飛んでいく。 最後に最近ものすごい勢いで増えているBAR系、実はこのBAR系にも2種類あって、普通にお酒を飲む店とクラブ系の美人がやっているガールズBARでこちらはとにかく飲まされワインやシャンパンを入れさされるため結果的にスナックなんかと値段は変わらない。 普通のBARではSET料金が100元~200元ぐらいで後はお酒を入れたらその分増えるだけ、調子に乗って1500元のボトル入れて、途中で友人誕生日にワインを入れて1500元、でtota3100元(62000円)がなんやら安い気がする。。??頭がおかしい。 1か月の生活費を円グラフにすると2/3が飲み代となっているから怖い 最後に衣食住【住】 上海は他の地域に比べ高いです。最近はバブルが崩壊するとかで焦っているやつもいますが上海中心地の値段は下がっていないと思います。 マンション購入は置いといて、僕たちはマンションを借りて生活しています。悲しいかなここには会社の規模が住んでいる住居に比例します。 僕の住んでいる地域大きく古北地区(浦西、虹橋地区)大手会社の社員の単身者で2万~2万5千元(40万~50万円)/月ぐらいが平均と思います。部屋は高級マンションで100㎡以上です。 次に中堅クラスですがこの辺は会社のよって変わりますが大体1万~2万(20万~40万円)/月くらいだと思います。 これ以下は中小企業、現地採用が大体~1万~ぐらいで1万を切るとマンションではなく6階建てエレベータ無しのアパートタイプが多くなります。 ちなみに僕はローカル小区で一応エレベータがついている部屋で間取りは2部屋+キッチンで7000元(140000円)/月です。 住宅は圧倒的に日本が安いです。うちの部屋大阪なら月14万円出せばもっといい部屋があると思います。 住宅価格はやはり高すぎで、結婚に男が家を持っているのが条件に有るので外地の人は到底市内に家購入は無理です。 そのためどんどん市街地に行くのですがそれでも住み出し価格は400万元(8000万)ぐらいは必要になってくるように気がします。 中国ではマンションを購入しても内装工事が無くコンクリートのがらんどうのためそこから内装工事が必要になります。内装工事もピンキリですが賃貸目的でなく自分たちで住む場合は本当に高いです、一説には100元札を貼ってるようなものと言っていた人がいました。 ただ内装工事は一般的なものは日本より安いです、多分人件費が安いのだと思います。 上海のマンション購入は僕ら庶民にとっては桁が1つ違うように思いますが上海の住宅状況はこんな感じですね。 こうやって書いてみると上海は本当に物価が高くよほど金持ちでなくては住めないような気がします。 なぜみんなこんなに高い上海に住んでいるのか、それはなんでもあるからでしょうね。人・モノ・情報・金すべてが上海に集まってくるため何か当たれば一気に稼げる魅力的な側面があるからだと思います。 僕は上海の日本人が多く住む比較的物価の高い地域に住んでいます。上海でも外に行けば行くほど家賃も下がり物価も下がります。 ただ、西安の中心地に住んでいた経験からすると、上海に住むなら、中心地で上海の田舎に住むくらいならば各省の省都の真ん中に住むべきだと思います。 ではまた。

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20230904
2023.9.04

世話になります。安倍@上海です。   中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。   出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。   みなさん気になる話題で日本からの水産物輸入禁止のお話から。   前面禁止の前の話ですが水産物全て全数検査を実施、検査に1か月かかるため実質的に輸出できないのと同じ状況になっていました。   刺身とか食えんようになるぞ、どうすんにゃ!僕はあまり刺身とか食べないので気にならないと思っていら今度は酒が止まった。白州や余市まで東北地方に蒸留所があるところのお酒はNG、まぁこれもそんな高い酒飲まないのでまぁええか。でも日本料理屋さんは大変かな。   ことさら驚くこともない。で実際お店どうなの?と思うと日本産のものをやめればいい、焼肉フェアとかすればいいし。中にはハンドキャリーで運んでいるところがあるとかの話も聞く(密輸やん、捕まってるらしいけど)   上海にいる日本人としては必ず日本産の刺身を食べなければ我慢できない人以外はそんなに困っていないと思う。刺身は近海ものもあるし日本産いがいのものもある。日本向けスーパーには普通に魚並んでいました。(8月31日時点)   領事館からは出歩くなとか大声出すなとかメールが回っていましたが、どうしているのかな。そう言えば日本向けスーパーで塩を箱で買いあさっていたおばさんがいました。   知り合いの中国人は冷ややかで「これは言っているだけで、政府は意味のない事をやっている」と言っています。中国には正しい情報を自分で見て判断している人と情報源が中国系ネットしかない人と、単純に不満のはけ口を探しているだけの人がいます。   上海は日本人も多く外国人も多いのと政治色よりビジネス色の方が強うような気がしています。だから上海で気を付けないといけないのは3番目のとりあえず不満を誰かに当たりたいやつです。たぶん過去の日本たたきもこの3番目の奴らが中心と思います。   こういった人は勿論日本にもいますし。そのニュースは中国でも報道されています。例えば日本では無差別殺人が横行し先進国と思われていた日本は内から崩壊しつつある危険な国だとか。まぁどっちもどっちの報道ですが。   水産物調査をしたかったのですがTeam京都の紹介のため瀋陽に行ってきました。今後の自動化の行方みたいなConferenceで、パネラーはほぼみんなdigitaltwinそしてメタバース一色でした。ちなみにメタバースって中国語で”元宇宙”って書きます。覚えてしまった。   時期が時期だったので原稿を急遽変えたら話が無茶苦茶なまとまりのない話になってしまって焦ってましたが、瀋陽の副市長が意味は聞き取れたので大丈夫と握手してフォローしてくれました。   Conferenceが終わってから海鮮食べてやろうと思って大連に行きました。瀋陽から大連は高鉄で移動します。約2時間ちょっと、夏休み最後の土曜日と日本たたきと戦勝記念日(3日)が重なるので混雑する車両をやめ席は1等車にしたのですが列車ごとガラガラでした。瀋陽から大連に帰る人ってあまりいないのかな。   大連では毎度のことですがおいしい海鮮をいただきました。この店はいつも人気で今日もお客でいっぱいです。次の日は海産市場を見に行きましたが、蟹、エビ、イカに貝類は豊富あと鰆みたいな魚が多かった、この市場に有るのかどうかわからないがマグロとか外海の魚は無かったですが処理水の問題かはわかりませんでした。海鮮食堂は普通に開いていました。   上海・瀋陽・大連と回りましたが幸い誰からも”処理水”問題について言われたこともなく、また変化も今のところ僕は感じていません。   ではまた。  

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20230824
2023.8.24

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 古き良き中国、古き悪しき中国 以前西安に住んでいる時、古き良き中国が沢山ありそれがどんどん壊れていくのが悲しいと思ったことが有りましたが、最近古き悪しき中国を再発見してしまいました。 僕が住んでいるところは上海市の西北、古北地域と言われるあたりです。(厳密には少し違うが)以前から日本料理屋が立ち並び飲み屋街になっているのは今も昔もあまり変わらないのですが街の雰囲気は大きく変わりました。以前は昭和の雰囲気満載で場末の飲み屋やらどこから出てきたのかわからない屋台が並び、その横では工事現場で最新のおしゃれなデパートやスターバックスのようなコーヒーショップが作っているとか時代の流れを感じる良い街でした。 今は、相変わらず日本料理屋や日式の飲み屋は多くありますが、みんな奇麗で清潔おしゃれな店に変わってきました。言い換えると個性が無く全部同じに見えしかも日本とあまり変わりません。 上海と言うところは中国で一番時代の流れに敏感な街で新しいものが出るとすぐにはやったりします。よく言えばエネルギッシュ、悪く言えば何でもありです。経済成長のおかげで人々の生活は余裕が出来、趣味娯楽にお金を使えるようになりゆとりが出来てきたように思います。 地下鉄乗り場は以前はドアの前に並んでいる人は誰もいなかったの今はほとんどが普通にならんでいます。ただ今でも並ばず列車が来たらいきなり割り込んでくる人も一定数いて、彼らに「ちゃんと並ばんかい、ボケ」と注意する人もいて(若いキャリアウーマン系の人が文句を言う事が多い)、並ばないことが悪いと思う人も普通にいる。横断歩道では車が人を見たら止まるし、店にはいると「いらっしゃいませ」と挨拶する店も多くなってきた。文明文化の発達かな。 ボロボロの乞食はいなくなり、地下鉄で歌を歌って金を集めるやつもいない、夜飲み屋街で花を売りつけてくる子供も見なくなった。いわゆる「民度」が格段に上がっている。中国人の民度が上がっていると言うより上海に住んでいる人の民度がずば抜けて高いと言った方が良いのかしれない。最近では「えー!うそーー!」と言うよな現場にほとんど遭遇しない、ゆえに中国だよりのネタもない。 ところがやっと久々に「えー!うそーー!」に出会った。それは無錫のIKEAにありました。 昼食が終わって午後の予定まで少し時間が有ったので、隣にあったIKEAに時間つぶしに入りました。IKEAは高級品ではないが安くもない、良いものをお手軽価格で買える店の感じで人気のお店です。平日なのに結構なお客さんが入っている。 先ず最初に気づいたのはソファ売り場でほとんどのソファに人が座っている。商品の説明を受けているのではなくただ座って携帯で遊んでいる。中には寝そべっているやつもいる。最初この光景を見て何かがおかしいと思ったけれど何がおかしいかわからず整理するとこいつらは買う気のない商品座り休憩しているだけ。と言うのが分かった。しかも高いソファから人気で一番安いソファは空いていた。ソファでこれです。まさかと思うがベットコーナーに行くとやっぱり全部に人が座っている。びっくりしたのは2,3人は寝ていて、子供を寝かして母親もその横で寝ているやつもいた、もちろん靴は脱いで完全家状態、いやなんぼなんでもアカンやろ。 確かに僕も時間つぶしに入っているし、トイレのためにデパートに入ったりするけど、それとこれは違うと思う。でも10年前ならこんなことは普通で僕も何も思わなかったと思うが最近の中国人と付き合ってみて全然違うので忘れていたのか。彼らが日本に行って同じことをしたら無茶苦茶に叩かれると思うが他の国ならどうなんだろうと思ってしまった。 ちなみにこの話を友達にすると「いや前からずっとこんな感じで特に驚かないわ」と言われた。 今回は驚いてしまったがひょっとすると慣れてしまって何も感じなくなったがすごく面白い話がまだまだあるような気がしてきた。 ではまた  

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20230811
2023.8.19

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 中国アウトドア大ブーム お世話になります。安倍@上海です。 現在中国はアウトドアブームです。コロナの影響もありインドアよりアウトドアの方に人気が集まったのが原因のようですが、日本ではやったものは少し遅れて中国ではやるのは20年ぐらい中国を見ているとかなり正しいと思います。 CAMP好きの僕にとってもうれしいことでどんどんやってほしい。 アウトドアブームによりキャンプ場も沢山出来てきました。中国の場合ド田舎の風景が広がる何もない場所のホテルがとてつもなく高い。以前行った杭州の田舎の太湖の源流と言われている避暑地のホテルが1泊2000元(4万円)とかありえない値段でしかも結構人気になっている。その流れからかキャンプ場なんかも常設テントが多くしかもいわゆるグランピングです。 テント内はエアコン完備、電源サイトそのものでテーブルやイスもあり食材も必要なら現地で予約調達可能でまさに手ぶらでお泊りキャンプに行くことが可能 僕が初めて行ったのはまさにこのグランピングでして4人ぐらい余裕で泊まれるテントで食材のみ持って行って1泊800元(16,000円)ぐらいだった。 そして今回は上海市内、松江区に行ってきました。家から車で1時間ちょっと、池の有る林間サイト。未完成で工事中でしたが完成すると完全電源サイトです。 日本の人気の林間サイトキャンプ場に引けを取らないキャンプ場でした。価格は1区画300元(6000円)日本と比べて同じか少し高いぐらい。さすが上海。 実は予約当日は前回書いた上海暴雨でひどいことになっていた次の日で管理人から暴雨でひどいことにってるけど来るんか?と連絡があったがとりあえず行って見ると答えると、お前らだけやし好きなところやれと言われた。 それでキャンプ場に着いてなるべく水はけのよさそうなところを選んでいたら、いきなり暴雨が降り出した。しばらく待機していたがさすがにこれでは出来ないと諦め帰った。 それで次の週に延期すると管理人に伝えて次の週末が来たのですが今度は台風(例の中国中災害まき散らしたやつ)。管理人がお前ら今度は台風やぞ!それでもやるんか?と言ってきたのでやると伝えると、お前らだけやし好きなところやれと同じことを言われた。 当然管理人も居ない完全貸し切り状態、薪とかないのかと聞くとその辺にいっぱい落ちてるから拾えと言われ、確かにいっぱい落ちていたので適当に集める。 キャンプ自体は完全貸し切り、人無し、真っ暗で怖いぐらいですが、楽しく出来たのでよかったのですが一つだけ問題あり。虫対策が甘かった。 今回は台風も近く常にそよ風プラスアルファぐらいの風が吹いていて普通は問題ないと言うか焚き火もよく燃え虫もなく快適なのですが、風がピタッと止むと蚊がいきなり大群で襲いかかってくる。蚊取り線香を何個も焚いて虫よけパッチを貼っていたのですが中国の蚊は大きくて強い、蚊のシマシマ模様がはっきり見えるくらい大きい。 それで刺されると毒で一種のアレルギーのように腫れたり、ぶつぶつなってやばい。かゆいのでかくと他の場所にうつってしまいいまだに完治していない。次回行くときは中国製殺虫剤を持って行こうと心に決めている。 上海・キャンプ場調べてみると以前なかったのに新しいキャンプ場がどんどん作られていて中国はこれからますますアウトドアが流行っていく感じです。またいい場所を見つけたら紹介します。 ではまた

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】
2023.8.03

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 上海で集中豪雨にあう。 7月21日金曜日の午後上海は激しい集中豪雨に襲われました。その時は車で安徽省の方に行っていて帰り路高速道路で雨が降って来たなと思いきやいきなり集中豪雨(中国では暴雨と言う)ワイパーを最速にしても前が見えない状態でハザード出しながらノロノロ動かなければならない状態がしばらく続く。やっと抜けるとしばらくは曇り空が続く。しかし左手前方、多分太湖の上空あたりの雲の色がめっちゃやばい。 結局上海の事務所まで3回の集中豪雨に遭遇するになる。上海の事務所についてからも暴雨は収まらずあたり一面冠水しだす。ここからどうする? 1人は運転出来ないので代行を呼ぶと言い出し、なんぼ何でもこの暴雨の中来るわけないやろ!っと言ってたのですが+15元追加したら来た。しかも小型電動スクーターで。マジか、笑ってはいけないが笑ってしまった。 それで僕たちも帰らないとだめなので車に乗り込み帰路へ。とにかく普通の道が200mmぐらい冠水していて車が止まらないかドキドキしながら進む。 前方にポルシェが動かなくなって止まっている。車高低いからなぁ。けけけ。 この暴雨、当然みんな思う、上海は電気自動車がいっぱい。電気自動車ってどうなん? 結論から言うと電気自動車もガソリン自動車も均等に沢山止まってしまっている。 これは想像だが原因は水没によるエンジン系ショートと言うよりも付帯設備の故障が多そうです。ワイパーが動かないとか、指示器が出ない、前後の安全センサーが鳴りっぱなし等。最近の車はセンサーとコンピュータのお化けのような形態になっているのでエンジンやモータそのものが使えなくなるのではなく周りの付帯設備の機能が止まり結果的に動けなくなるのではないかと思います。30年ぐらい前のキャブ車なら全然OK 電気自動車思ったよりいいやん! もともと上海の道は良くないので雨や雪に弱い。僕たちどの道から帰るか話し合いながら高架がいいのでは?でもその先地下トンネルあるし絶対止まってるはずやとかこの道は絶対川になってるとか言いながらそれでも1時間半、通常の1.5倍ぐらいの時間で無事家にたどり着くことが出来ました。家に着くころには雨も上がり涼しくなっていいのですが、地下駐輪場は水没、道もまだ冠水しているところもある。これ明日には何とかなるのかな。 そして次の日また暴雨のなかCAMPに行くのですが、その話はまた次回。 ではまた。

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20230731
2023.8.01

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 中国では白タクが合法?ですごく便利になっています。今回は書いていたら話が長くなってしまいましたが我慢してお付き合いください。 もともと中国は交通費が安く普通にタクシーを利用することができます。例えば家から浦東空港まで60kmほどあるのですがタクシー代は230元(約4500円)ぐらいで、初乗りが16元約310円くらいです。 日本系の居酒屋で飲み食いすると250元~350元なので1回晩飯代より安いくらいの感覚です。 日本で言えば京都から大阪までタクシーに乗っていくのと、やきとり大吉で飲み食いするのが同じ値段ぐらいと言えばいいのかな。 そして今は白タクアプリを使って車を呼びます。代表的なものは「滴滴出行」(DD)と言うアプリですごくよく出来ています。 使い方は簡単でアプリを開くとGPSに自分がいる場所が表示され、次に行きたい場所を入力すると目的地までの金額が表示されます。金額は車の種類(タクシー、白タク、高級車、6人乗りなど)により違います。普通の白タクがタクシーより少し安いです。 選択呼出しすると近くの運転手に連絡が入り一番に受けると返事した運転手が決定します。するとアプリ上に車のナンバーと車種・色が表示されその車が到着するまでの時間とルートが表示されます。大概は数分で到着します。 到着した車に乗り込むと電話番号の確認をされ出発します。ここですごく良いのは行き先を事前にアプリで登録しているので運転手に行き先を告げなくていい、つまり中国を話さなくても目的地に連れて行ってくれます。 またルートが決まっていて金額も大体決まっているので悪徳タクシーで変な遠回りもありません。問題があるとすると乗ってから目的地を変更するとか別の場所を経由してとかだと一気に難易度が上がりますが。(一度行き先を取り消して再登録するなど中国語が出来ないと無理です) 目的地に着くとアプリ上に金額が表示され自動的に引き落とされる場合と承認してから支払いが確定して完了かです。 目的地に到着してすぐ下りたり、電話がかかっていてそのまま降りても大丈夫、もし忘れていても次に使ったときにメッセージで「お前、前の支払い払ってないぞ!」と表示され支払わないと車呼べないようになっています。 それと交通費の領収書をもらう際、電子領収書を受け取ることが出来、日本の会社ではタクシーに乗らずDDを使うように決めているところも多いです。(DDの高級車は快適で安心とのこと) 通常このアプリで呼んですぐに来ないこと(10分以内)はまずありません。これも使いやすさの理由です。 例外があて雨の日の夜、金曜日の夜等みんなが利用する時間帯はなかなか車がヒットしません。そういう場合はワイロ呼び出し(笑)が可能です。 車呼び出しをすると車が無い場合50台待ちとか表示されます。そこで割り増し料金を5元とか20元とか追加するとすぐに来てくれる場合があります。こんな日なので料金UPを待ってるのかとも思ってしまう。僕は一度ワンメータぐらいのところに20元追加しても全然来なかった経験があります。 僕の場合はDDを使って車を予約するときは車種選択時にタクシー、白タク、専用車、とかすべてにチェックを入れ早くエントリーたやつに乗ります。複数台の中から選ぶとかは出来ず最初のマッチングが決定です。またマッチングしたけど前に来る前はキャンセル可能ですので安心です。 駅なんかもタクシー乗り場に行かずDDを呼ぶと駐車場にやってきます。やってくるというか駅で客待ちをしている運転手がいっぱいいるという事ですね。 これは日本のような観光地には絶対導入して欲しいシステムだと思います。 さて使う方はとても便利なこのシステム、なぜ便利かと言うとアプリで配車が出来て目の前まですぐ車がやってくる、まるでお抱え運転手付きのようなことが低価格で実現できるのですが、言い換えればそれだけ沢山の白タクがいるという事です。 さて白タクの便利さを紹介しましたが、この白タク業既に飽和状態でレッドオーシャン 日本も勿論いるのですが、何か儲かるとか噂が出ればみんなが真似をして一気に増えます。このスピードは日本の比ではない。 以前出前アプリを紹介したことが有りましたがとにかく何処にいても、何を頼んでも持ってくるのと同じで、どこにいても呼んだらすぐに車が来ます。要するにそのサービスをする人がすごく多いという事になります。 以前コロナの終期のころ、出張先でDD呼んだら、片言の日本語が出来、聞いてみると日系の会社で働いてるがコロナでずっと工場閉鎖なのでしょうがないのでDDでバイトしていると言っていた。 車を持っていれば空いている時間に白タクバイトできるという事です。DDにはクライアントとして使う側のアプリと、自分が運転手になりアプリがあり、僕も出来るのかやってみたら外国人は登録できませんでした。 実はここからが今回の本題で、このDDの運転手がほとんど寝ないで働いていると言う話が出回っています。 このDDSYSTEM自分の持ってる車を登録して仕事をするのでははく車を買って人に貸している人がいます。それもかなりの数 例えばAさんが車を提供しDDに登録して運転手Bさんに転売するときに頭金1万元で月々6000元の返済で2年とかにします。そしてDDで稼げば毎月2万元は入るなら十分返済して尚且ついい生活が出来ます。また車は買わなくても毎月5000元で新車を貸してくれても十分です。そして月2万ぐらいは簡単に稼げました。以前は。。。 ところがさっきも書きましたがどこで呼んでも10分以内ほとんどDDが来るという事はそれだけこの仕事をしている人がいるという事です。 その結果運の悪い人はほとんどマッチングしない、借金返済が難しくなって来て、それなら時間を増やせばいい→夜中も仕事をする。のようになっていきます。そして車で寝泊まりするようになる。(こういうのをするのは上海人ではなく外地からでてきた出稼ぎ人がすぐに仕事を始められるので多い) 風呂に入ってないので体臭が臭いとか寝てないので危ないとかいわれだしたので広がった。 SYSTEM側も対策していて1日何時間以上連続で使えないようにしているみたいですが、彼らは携帯電話複数台所持して切り替えて使ったりDDだけではなく他の配車アプリにも登録しています。結局24時間働けることになる。 僕の知り合いもDDを使ったら運転手が臭すぎて風呂入っているかと聞いたら1週間前に入ったと答えたと言う。それでかわいそうなのでシャワー代あげてシャワーに行けと言ったらしい。 注意して欲しいのは、これは全部がそうなのではなく、本当にごく一部だと思いますし僕もそんな危なそうな運転手に当たったことが無いのですが、多分この話が日本でニュースになるときは「こんなに危ない中国の白タク!」みたいなタイトルで放送され中国の白タクはやる方も利用する方も危ないとかの内容になると思いますので予言しておきます。(レンタル自転車の時も違法放置で最悪とかやっていたので) しかしこの白タクサービス出た当時は問題も多く最初は怖くて乗れないと言う人もいましたがどんどん改善され本当に便利で画期的サービスになっています。 中国の場合、人民を使ってTESTしている&問題が出た時の対応が早いと言ったやり方で賛否両論ですが、僕はこのやり方がイノベーションを生み出す可能性が高いと思います。 ではまた

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20230719
2023.7.21

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 テーマパークラッシュ? 最近抖音(Tictok)を見ていると上海にテーマパークが増えてきていることに気づきました。 よく考えたら七宝古街など昔の街並みを再現したところや水族館や映画SET(ユニバの小型版)のとこ、古墳発掘等気づかなかったのですが以前から結構ありました。 そこに最近さらに増えてきたような気がします。 上海中心から西に15㎞ぐらいのところ「青浦」と言う場所があり、昔は工場地帯だったのですが最近は新規工場は立てられず逆に追い出されて住宅街・都市になりつつあります。 先日知り合いに公園のようなものがあるのでそこで食べようと昼飯を誘われ行って見ると、池があり橋が架かっていて石畳の道が作ってある。上海の昔の容子を再現しているようなイメージ、昔と言っても30年から50年ぐらい前の再現じゃないかな。 そしてみやげ店や飲食店、スタバとかもある。 周りには別荘とマンションの中間ぐらいの低層マンションが結構建っている。ここに住む人は散歩としてこの公園をぶらぶらして買い物も出来、なんならキャンプ場もあるのでそこでキャンプも出来る。環境は抜群だ 平日の昼だと言うのに結構人が来ていてレストランも賑わっている。 結論:テーマパーク産業まだまだいけます! 前回展示会の話でも中国ではまだ展示会に人が集まるため展示会産業もまだまだ盛んですとお伝えしたと思いますが、今度はテーマパーク 多分市政府のおっさんとかおばはんがここに公園作ろとか言って作り出すんや、ほな横にちょっと高級なマンション作って売ろうや、じゃ公園の中にスーパーも入れなあかんな。今はやりのキャンプ場もいっとけ。とか言いながら作ってるんや。 そして、そのマンションが売れ、まだ公園も作ってる途中なのにレストランやスタバなんかも入ってきて営業している。しかも結構人も入ってる。上海郊外と言え何もないとこにこんなもん作ってまだ完成もしていないのによく店子がはいるなぁと思う。 スタバも入っているし投資回収できると計算しているのですね。 バブル期日本も自治体でテーマパーク作ってゴーストタウンみたいなところがいっぱいあるがいつかは上海もそうなるのか? まぁ近所にこんなのが出来たので今度はキャンプに行って見ようと思います。 ではまた

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20230710
2023.7.13

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 【一時帰国報告】 6月の中旬に2週間日本に帰国しました。前回帰ったのが去年の10月なので8か月ぶりの帰国でした。 中国ではコロナ再拡大とかで回りもかなり感染していましたが、そんなことはなんのその全く無防備で空港到着。飛行機の搭乗手続きでも何も言われずそのまま出国手続きして搭乗口へ、いつもと全く変わらないかと思いきや免税店はかなり閉まっていました。空港免税店ってコロナ期間も家賃払ってたのかな?そりゃやめるよな。 コロナの爪痕はコロナでつぶれたり閉まってしまったところがコロナ明けても元に戻らないところが多く、これが「まだまだ中国いけるでぇ」と言えない景気の悪さがにじみ出ています。 日本の空港到着後もスムーズで今回はビジットジャパンであらかじめ通関資料送っておいたので麻薬犬?のにおい嗅ぎをする間もなく外に出れました。 今回感じたことは電子マネーが少し使えるようになってきたことですね。JRはICOCAを持っていたのでそれで乗ったらはるかの特急券車内で現金で買いました。これICOCAかPayPayで払えるのかな?自動販売機でCoffeeかったけどこれも現金。まだ財布無しで歩くにはちょっと心もとない感じですが、昨年帰った時より確実に電子化しているような気がします。 とりあえず帰って来たので天一へ、PayPay使えるやん。ちょっと感動。 2週間あっという間に終わり上海に戻るため空港へ、ここでも何もなくチェックイン、手荷物検査は混んでたがイミグレ自動ですぐに通れた。免税店は予め予約していたやつをもらうだけでと思い見渡すと予約受け取りカウンターがあってそこですぐにもらえた。だんだん良くなっていく。 で、今回一番言いたい事!空港の中に駅弁売っていてこれがめちゃくちゃ美味かった。コロナ前はskyTeamのGoldだったのでラウンジでカレーばかり食べていたのがコロナ+その後出張無し状態でド平民ランクになり下がったため自分で食べなければならない。そして今まで何回か外で食べているのだがなかなかおいしいものに出会わなかった。ところがこの駅弁5種類ぐらいあったけどどれもうまそうで、僕の買った京都牛丼みたいなやつもめちゃうまでした。思わず晩飯用にもう一個買おうかと思ったぐらいです。 飛行機の中はいつも通り爆眠、上海に到着した時通関はやはり専用アプリを立ち上げるのは必要でQRコードを読むと昔登録したのが出て来てそこの質問に答えるだけです。その中に24時間以内に抗原検査をした結果はどうか?と言うのが有り「陰性」にチェック。一応自宅に検査キットを持っていたのでやりましたがそれを確認しているところはどこにもない。つまりスルーです。 ちょっと気になったのが以前のように入国カードがまた必要になり記入したのと自動化ゲートに外国人らしき人がいた事です。今回は聞いていないのですがこれが復活するとものすごく便利になります。 何の問題もなくスムーズに家に戻れ時間的にもすごく楽でした。早くビザなし2週間が復活してくれるともっと活気帯びてくるのになぁ。 とりあえず日本に戻ったら天一で中国戻ったら火鍋かな。 ではまた。

詳細はこちら

2023年3月10日2022年度京都自動設備支援ネットワーク協議会「チーム京都」 定期総会を開催いたしました。
2023.3.17

日時:2023年3月10日(金) 15:00~16:30 場所:ハイブリッド開催(リアル+オンライン) リアル:場所:京都府庁旧本館(重要文化財)旧議場 オンライン:ZOOMミーティング 総会には来賓に山下副知事や京都産業21の上田常務にもご挨拶頂きました。

詳細はこちら

2023年3月7日 2022年度 第11回運営会議を開催いたしました。

開催日時 :2023年3月7日(火) 運営会議:15:30~17:00 京都経済センター 3-G会議室 オンラインTeams のハイブリッド開催

詳細はこちら

2023年2月16日17日京都ビジネス交流フェア2023に出展いたしました。

日時:2022/2/16-17 場所:京都パルスプラザ 詳細:https://www.ki21.jp/bp/ 出店場所:会場出口付近 2コマ

詳細はこちら

2023年2月9日 2022年度 第10回運営会議開催いたしました。

開催日時 :2023年2月9日(木) 運営会議:15:30~17:00 京都経済センター 3-B会議室 オンラインTeams のハイブリッド開催

詳細はこちら

2023年1月12日2022年度 第9回運営会議開催いたしました。

開催日時 :2023年1月12日(木) 運営会議:15:30~17:00 京都経済センター 3-B会議室 オンラインはTeams のハイブリッド開催

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20230210
2023.2.12

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 上海の景気感 春節も終わり、田舎に帰っていた人も戻ってきて通常モードになって来た上海です。 昨年のコロナ騒動は全く無かったことのように以前の状態になっています。 ほぼ毎日のようにお世話になったPCR検査BOXは撤去もせず置き去りにされたまま埃や落ち葉が積もっています。 日々の生活で最近感じた事ですが景気が一気に回復している。北国の短い春に一気に花が咲くように遅れを取り戻そうとする感じです。悪くはない。 仕事帰りに1人で回転すしでも食べて帰るかと思い(スシロー報道前)店の前まで行くと人だかりの順番待ち、え?なんでこんなに人いるんや、日曜日の夕方並みの人です。仕方ないのでサイゼリアでいいかと行くとそこもまた外まで並んでいる。 どちらも安いので人気店ではあるが平日にこんなに並んでいるのは久しぶりに見た。 とりあえず諦めてドミノピザのお持ち帰りに変更。 そう言えば最近朝夕の通勤渋滞がひどくなってきたと言うか昔に戻ってきた感があります。 隔離状態がひどかったので一気に解放されて反動が出ているのではないか。 中国のやり方は何かすごく圧力をかけて制限をかけ、その後一気に解放する。 すると、混乱してしまい制限がかかっていた時の方がマシとかいう人も出て来て、一瞬ごたごたするのですがその混乱はすぐに対応したり無視したりしながらいずれ解消していく。アメとムチを使ってダイナミック管理されているのが肌で感じる。 日本にいる時に政府(国)の政策に動かされている感じはほとんどなかった。コロナ対策にしても強制がないので他の人と同じようにするみたいなゆるく自主的な感じとは大違い。 そのダイナミックな発想で後先考えず四川政府が出した政策が話題を呼んでいました。内容は少子高齢化対策人口増加計画です。 この問題は日本も同じで、現在日本では子育て支援とかでお金を上げる上げないで議論していますが中国はすごいです。 出産と戸籍の切り離し、中国では結婚して子供が生まれその戸籍に子供が入るため母親、父親の記載が必要です。これを母親だけで登録が出来るようにすると言う内容で未婚の母を推奨しているとネットで叩かれまくっています。 結婚も子育てもかなりお金が必要で結婚をしたがらない若者が増えています(これは日本も同じか)それに加え貧富の差がとても激しいため、どう言う事が出来るかと言うとお金は無いけど子供は欲しいと言う人にお金持ちの人が子供を産ませる愛人関係が成立するという事です。そしてこの需要は確実に存在します。政府は愛人政策を推奨している騒がれています。 その後政府は「そう言う意味やないんや」とコメントしていますが、一瞬で全国に広まってしまいました。 ではまた。

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20230127
2023.1.27

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 みなさま。新年好!2023年  今年は兎年、幸せいっぱいや、絶好調、何をしても上手くいくで、常に健康、そこら中からお金が入って来るんや! と言うような自分勝手であつかましいメッセージが飛び交いながら新年が始まりました。(と言いながら僕も送る) 中国での正月休みを過ごすのはそんなに多くない。(普通は帰国するが今は飛行機代高すぎて帰れない)よく考えたら上海は2回目かも知れない。 上海の春節は地方とは逆に一気に人が少なくなる、上海で働いている人たちが田舎に帰るためです。特に今年は2年ほどコロナで帰れなかったのでほとんどの人は田舎に帰ったと思います。 街の盛り上がりも田舎では赤色の提灯や飾りつけで春節モード全開なのですが上海は店閉まってなんかさみしい感じもします。まぁ中心地の方に行けば違うのかも知れませんが僕たちの住んでいるあたりは忘年会も少なくいまいちです。 中国には「よいお年を!」にあたる中国語は無いようです。正月前も、正月以降も「新年快楽!」と言います。いつまで言うのかですが、厳格な決まりはないのですが日本と一緒で新年15日までが一般とされているようです。 せっかくなので中国暦を少し説明すると、大晦日にあたる日が「除夕」と言い中国のカレンダーがこの日から7日間休日になります。 そして正月が「春節」となり以後、初二、初三と続きます。 5日目にあたる初五は「迎財神」と言ってお金の神様にお参りする日になります。お参りは午前中とされており、僕は寝過ごしため一日遅れで一応行っときました。これで小金持ちぐらいにはなれるはず。 初七からは仕事も始まり普通の営業日になって最後15日目を「元宵節」と言って正月がここまでという事になります。 ちなみに上海では花火はほぼ禁止なのですが、正月期間3回盛大に花火を打ち上げます。 これが除夕から春節に変わる時、初五(上海ではこの日がすごいらしい)、そして元宵節の夜です。 さぁ明日からこちらも仕事が開始します。春節休みに振り替えたため今週の土日も出勤になります。あ~あ。 今年もホットな話題からどうしょうもない話まで頑張って発信していきますのでよろしくお願いいたします。 ではまた。 あ、追伸 日本のコロナ水際対策により中国からの入国者はPCR検査が必要との措置に対抗して中国は日本人へのビザ発給をストップしたニュースが流れていますが中国へのVISAは普通にバンバン出ています。但し、日本に限らずノービザでの観光目的はまだ受け入れていません。 これは中国国民に対して対抗措置をしていると言う政府のアピールで実際は普通にVISAが発行され皆さん来ています。今は招聘状も不要になり、隔離も無し、上海ついてそのまま会社に来ている人もいます。中国では経済の回復に必死なのでしょう。 日本もインバウンドで回復するしかないのでアホなこと言ってないでどんどん中国人観光客受け入れたらいいのにと思ってしまいます。 でわ!

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20230119
2023.1.20

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 今年も後わずか?中国だよりも今年最後になります。(中国は今年1月21日が大晦日、22日が正月 新年になります) 記念すべき最終回ですが、ネタが無い。コロナは既にほぼ全員が感染し復帰して、行動は完全フリーになってなんて言うかおかしいけど完全に元に戻りました。すべてをなかったことにするやり方は見事と言うしかありません。 正月前で気も緩んでいたのか、痴ほうの兆しか、携帯電話を家に忘れてきました。朝はいつも一緒に車に乗せていただき工場に行ってるので気が付かなかった。 会社の手前でコンビニに寄りサンドウィッチと飲み物を持ってレジに行って支払おうとしたときに電話が無いことに気づいた。 「あ、ケイタイ忘れた!」「あ~あ」と笑われる。その場は友人が支払ってくれたのですが携帯電話がないと本当に困る。 ケイタイを取りに家に変えるにも公共交通機関に乗れない、タクシーとかも乗れない、とにかく現金を一切持ち歩いてないのでモノが買えず、乗り物にも乗れないし勿論だれかとの連絡も出来ない。 また、仕事関係は業務連絡を含めほぼWEchatというアプリで発信されるのでこれも携帯電話が無ければ全く分かりません。PCでも出来るのですが認証をケイタイでするので携帯が無ければPC版も使えないことになる。 たまに日本に帰国したときに現金で支払いをするのが面倒で日本はなんて遅れてるんやろ、と思っていたが支払いだけではなく全てがケイタイ依存しているのを改めて感じた。 中国では僕たちの行動履歴も管理しようと思えばできるので怖いなと、思っていたが、有事の時携帯電話の電波を止めたり特定信号だけ送ったりで全国民動かせるのではないかと感じてしまった。 既にいろいろなことが出来るのはあって、中国香港から深圳に入る時、列車だと駅について歩いて河を渡るのですが香港の携帯電話が河を渡った瞬間から使えなくなります。Huaweiとかが色んなことをして、絶対人民使ってテストしてますよ。怖っ! まぁしかし、そんな高度な話ではなく普通に友達からの連絡も全くなく仕事中にケイタイ見てサボってる時間が意外と多いのが分かってしまったのが第一の発見でした。 それでは早いのか遅いのかわかりませんが新しい年がかつてない素晴らしい年になることを願って 新年快楽! ではまた。

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20230105
2023.1.05

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 皆さま、あけましておめでとうございます。 新年1発目は日本でも話題となっている中国コロナ関連の状況報告 日本に帰国したときにも日本のコロナ感染数のカウントは絶対おかしいと思っていたが、中国の感染者数発表はおかしいを通り過ぎて笑える数字です。もちろん誰も信じていないと言うか、僕はあの数字は間違っていないと思います。ある条件でカウントして出てきた数字をそのまま疑うことなく発表しているだけ。(中国らしい) 僕の住んでいるところですが、上海の古北地域(日本人がもっとも多く集まっている地域)の正月明け、社会人はどうかと言うと、「80%が感染して既に回復した」感じです。 ちょうど僕が感染した12月20日ごろが感染ピークじゃないかな、そのあたりで爆発的感染し正月前にはほぼ全員が復帰している感じです。 中国では12月31日から1月2日の3日間正月休みのようなものがあり3日からの出勤状況を見てもコロナになって休む人は見ていません。 車も人の数も年末から比べると一気に増えています。 という事は上海のこの地域は既にピークが済んで一気に回復モードであると言えます。他の地域は直接見てませんが話を聞いていると中心部も同じような感じのようです。 ただ気のせいか最近やたらと救急車が走っているのを多く見かけますし、お年寄りは亡くなっている方もいると聞いていますので楽観は出来ませんが経済を動かす人たちは復帰していると思います。 コロナの影響で仕事がほぼ止まってしまった時間を取り返すべく一気に動き出した2023年脱兎のごとくStartしようと思ったら。もうすぐ春節。 新年会なのか忘年会なのかわからんあやふや時間が過ぎ、気が付けば物流が止まり、人は田舎に帰りコロナとは違った形でまた動きが止まってしまいます。 結局毎年ですが人が戻り活発に動き出すのは2月中旬ぐらいかなと思っていたら 焦って二兎どころか5兎ぐらい追っかけて全部取り逃がす夢を見てしまった。。。 コロナ前と後ではビジネスのやり方も変わっていく気がします。今年はそんな日中のビジネスチャンスのネタを多く流せたらいいなと思います。 それでは本年もよろしくお願いいたします。ではまた。

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20221228

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 2022年今年もあとわずか。コロナに始まりコロナに終わった2022年でした。 日本政府による中国からの人流入制限の発表と中国側のコメント、どちらもアホとしか思えない報道で笑えますよね。 さて2022年を締めくくる中国だよりも最新の上海コロナ状況をお知らせして終わろうかと思います。 上海はもはやコロナ感染者でほぼ埋まっている感じ、10人に1人ぐらいの確率で逆にまだ一度も感染していない人の確率と前回と逆転しているのではないかと思うほどです。 ある人に言わすと外に出歩いている人は全員感染者で感染していない人は危なくて外に出れない状態だそうです。 僕も陰性に戻ったので、昨日の夜久しぶりに外食したのですがまず商業施設に人がいない。 コロナ緩和により今までは入り口制限し陰性証明の提示が必要だったのが、現在はフルオープンなのですが人が入っていない。 よく見ると道に人も少ない。人はどこに行ったのか。 夜の繁華街も人は少なく年末だと言うのに活気が全くない。おかしいなと思いつつも僕も一週間自宅から出ていないので同様の人が山ほどいるのだろう。 そして一夜明け久々の出勤で朝道を歩いたらこれまたガラガラ、日本で年末会社が休みになった次の日に朝道に車が走っていないあの感じです。 近くに学校がありいつもは送り迎えの人でごった返してる道もガラガラ、学校は多分オンラインになったのではないか。 朝飯に人気の中華クレープ屋も普段は行列が出来ているのに誰も並んでない。車もガラガラ渋滞無し。恐るべきコロナの影響 そんな中、深圳にいる知り合いの娘が上海旅行に来ているとか言っていた。この時期に上海へ旅行って何考えてるんやと思ったら。上海ディズニーランドに遊びに来たとのこと。コロナで子供も行かないのでガラガラ待ち時間なしで乗りたい放題 自分はもうコロナになって直ったので免疫有るのでどこでも行けるとのことだそうです。そう言う考えもあるのか。 爆発的なコロナ蔓延から既に一度感染し治った人が出歩く状況になってきたのかと思うと、この一気に増えてたコロナもすぐに収束していくのかも知れません。 しかしその一方で上海ではなく田舎の方なのですが知り合いの親戚がコロナで亡くなったそうです。詳しいことはわかっていませんが感染拡大で田舎では特に重症化した場合でも治療がまともに受けられないのかもしれません。 今朝亡くなって明日火葬と言っていたので火葬場混んでいるんじゃないの?って聞いたら火葬場にその人の知り合いがいるらしく早くしてくれるって。。。人脈社会 今年も残りわずか。皆様とはさしたるご挨拶も出来ずに今年も終わりそうです。 来年も引き続き中国だよりを発信していきますのでよろしくお願いいたします。 それではよいお年をお迎えください。

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20221222
2022.12.27

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 コロナ感染してしまいました 前回コロナが爆発的に増えているお話をしましたがついに僕も感染してしまいました。 その日、昼間は全く普通で結構忙しく何の問題もなく仕事が終わり晩飯を出前(最近外で食べると感染リスクが高いので極力出前です) 明日21日は餃子食べる日なので今日は前倒し餃子と言う訳で餃子を出前 夕食を食べた後急に体がだるくなり喉の奥が痛くなりました。 喉が痛いと言うか肺の入り口が痛いと言うか呼吸がしにくくなりました。 鼻が詰まっているときに鼻で呼吸すると息が苦しい感じ+のど奥の炎症いたみ。のような感じです。 一瞬これで呼吸不全になって死ぬ人がいるんだと思いました。 僕の場合はこの日熱は37.3度ほどでのどが痛いだけでとりあえず寝て朝になったらのどの痛みはあるが呼吸は普通、熱は平熱に戻ったので一安心 と思ったのもつかの間今度は昼ぐらいから高熱が出て39度まであがりました。結局風邪薬や痛み止めや中国製のなんかわからん薬とか飲みまくって今朝方ようやく熱が収まりました。 このコロナのせいで一気に体重は2.5kg減、食事は食べられるのですが作ったり出前を考えたりする気が起こらないので結局は昨日モチ2つ。今日は朝からお粥。 体が糖分を求めているのが分かる。のでお粥に砂糖入れた。 僕も既に老人の域ですが、体力ないお年寄りだとこの症状はきついと思います。 北京で7人死んだとか火葬場に行列できてるとか報道されていますがコロナはまだタミフルのような薬がないのでやはり危ない病気だと思います。 緩和前は上海への出入りは煩わしかったが感染リスクは圧倒的に低かったのでどうせ緩和するなら徹底的に緩和してほしい。例えばインフルエンザなら家族が感染しても本人がなっていなければ出勤可能とか。 今は濃厚接触者も出勤停止みたいな措置なので会社も出勤停止の人が多く、コロナ緩和で感染者は増えて経済への状況は変わらないか悪くなっている。 友達は喉痛いので闇医者呼んで点滴していました。(笑)僕も熱でて下がらなかったら呼ぼうかな。 まぁクリスマスは諦めたけど正月には完治したいですね。 ではまた。

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20221219

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 コロナ規制緩和~急激感染拡大 前回コロナ関連の規制が一気に緩和された報告をしましたが、その後爆発的に増えています。 日本でもそうでしたが規制を緩和するとその反動で一気に感染者が増えます。僕の周りにも感染者がいっぱいいて感染しない方が不思議な状況です。 上海でも交通機関や商業施設で必要だったPCR陰性証明が不要になって出入り口を規制していたものが無くなりすべて自由に出入りが出来るようになりました。それでも僕ら習慣と言うか安心と言うかはほぼ毎日PCR検査をしていました。 PCR検査は工場施設内でやったり、家の近くにある検査施設(町中にPCRスタンドみたいなのがある)で受けますが、この検査は1つの試薬で10人の検体単位で検査します。 という事は10人のうち1人が陽性だったら10人とも再検査となります。 現在は陽性になっても届け出も必要なくなり自宅で自主隔離、症状がひどい場合は発熱外来も行けるようですので生活自体に以前のような制限がありません。 ただ、会社関係では届け出が必要で当然出勤も出来ません。 PCR検査する→感染拡大中なので10人一緒だと再検査の可能性が高い。 陽性者が直ってからPCR検査して陰性になったら出社可能、この時はPCR検査を検体1人試薬1個で検査します。(単管でと言っています) 10人1組で検査した場合の陽性がある場合は、アプリで通知があり再検査と出ます。この場合も検体1人試薬1個で再検査します。 僕はこの土日会社が休みなので家の近くのPCR検査場で検査したのですが並んでいる人の20~30%の人が「単管で!」と言っていました。 という事は10~15%ぐらいが感染していると思いますので、上海2400万人なので260万人ぐらいの感染者がいると思います。 また夜のお店もどんどん閉まっています。そりゃカラオケなんか絶対感染しますよね。従業員が感染すると店も閉まるのでカラオケに限らず閉まっている店が目立ち始めました。 ここまで来るともう早い時期に感染してしまって免疫つけておかないと正月とか春節にかかったらいやだな、とか思うようにすらなります。 ただ聞いているとみんな熱出ているのでそれもいやかな。 いずれにしても拡大ピークが過ぎるのも待つしかないです。 ではまた。

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20221209

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 上海もコロナ規制緩和~ ここ数日でコロナ関連の規制が一気に緩和されてきました。 前回に続き健康コードの話をするつもりですがもう必要なくなるかもしれません。 僕たちが使っている携帯電話には「微信」(WeiChat)と「支付宝」(アリペイ)と言うアプリがほとんどの人にインストールされています。 とにかく便利で買い物決済からチャットしかもビジネスユーズででも使っています。 このアプリの中のショートプログラムに「健康码」「通信行程卡」と言うのがあってこの2つは必須アプリになっています。 特に「健康码」は地下鉄入り口やデパートの入り口にQRコードが貼ってありそれをスキャンすると自分のPCR検査記録が見え3日以内にPCR検査を受けると緑色になります。この緑色のコードが無いと交通機関はもちろんデパートや料理屋にも入れません。 「通信行程卡」の方は過去2週間に自分が移動した場所が表示させれます。 これは携帯電話の電波を使っておりどこの基地局からの電波かによって滞在場所を特定するもので、携帯電話の電源を切っていれば履歴に残りません。 ちょっと驚いたのは最近上海の同じ地区でコロナ陽性者が出たらしく、僕の携帯電話にどの場所の何番地で陽性者が出た。「もし体に異変があればすぐに連絡するように」とSNSが届いた。 友達にこんなん来てるけど。と言うと僕のところには来てないと言う人と、何回も来たと言う人等様々でした。 どうやら発見場所にその時近くにいたそれこそ半径数百メートルぐらいに居た人に一斉でSNSを発信しているようです。結構絞り込みが出来ていると思うと僕たちは完全に居場所特定されているという事が分かる。 この仕組みでどこに行くにもこの2つのアプリが必要で施設のQRコードを読むとそこに行ったことが記録され追跡が可能となってます。 ところがこの数日前から政府のコロナ緩和策が発表されてから公共機関利用はこの駅でのスキャンがいらない。とか上海以外から帰ってきた人は3日間毎日PCR必要とかが不要になったりで一気に緩和方向に進んでいます。 中国では政策が発表されると対応速度はとても早い。 このまま海外帰国も隔離無し、VISAも発給すると早くなってほしいと願っています。 ではまた

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20221124

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 久々のお出かけ~ 先日久しぶりに上海を出て浙江省の義鳥と言うところに行きました。中国最大のマーケットと言うかとにかく何でもあります。そう言えばTeam京都のノベルティもここで作らせました。 昔は長距離バスで5.6時間かかった記憶があるのですが、今は高速道路や新幹線も開通しすごく行きやすくなりました。 僕たちは今回高速道路で行ったのですが、3時間半くらいで着きました。 問題はここからで無計画で行った僕たちも悪いのですが少し前に上海ディズニーランドでコロナ陽性者がでて上海のいろんな場所が一時封鎖されました。その影響で上海=やばい場所となっており、上海から来たと言うと拒絶反応を起こします。 現地到着したら夜10時半でそこからホテルを探したのですが上海から来たと言うと止めてくれないところもあり、3件目で泊めてくれるところが見つかりチェックイン出来ました。 中国では健康コードなるアプリと移動確認と言うアプリがあります。 特に健康コードは重要でPCRの陰性証明にもなっており、陽性やPCR検査をやらないと色が黄色や赤色になったりします。 ホテルで聞くことは2つ、「外国人やけど泊まれるのか?」「上海から来たけど泊まれるのか?」 OKとなってから健康コードの確認になるのですが、これがまたややこしくて地域の管理になっていて僕の持っている健康カードは上海の健康カードで今回義鳥に来たので義鳥の健康カードを取得する必要があり個人情報を入力し義鳥の健康カードを登録すると義鳥市の管理下に僕が登録される。 外部から入っていた人は5日間で3回PCRを受けなくてはならなくて、高速の出口で止められ1回目のPCRをしているので、滞在者は大概3日連続でPCR検査をします。 次の日朝義鳥のマーケットに行く。マーケットと言ってもビルが立ち並んでいてバカでかい。駐車場に車止めてさあ入ろうとしたら例によって健康コードを見せろと言われ、どこから来た?の問いに「上海からや」と言ったとたん、「あ。上海から来たやつは入れん」と言われた。 門番のおばちゃんが言うにはこれはルールで上海から来た人はホテルも泊まれないはず。とのこと。いやいや昨日ホテルも泊まってるしと言ったがダメの一点張り。しょうがないので他の入り口に回ってみたがやっぱり断られた。 こうなるとどうしようもない。中国では「どうしようもない」と言う言葉を頻繁に使う。昔は「上に政策あれば下に対策有り」と言ってこういう場合、これは政府が決めたことなのでどうしようもない、でも横の門からは入れるかも知れない、1人10元かかるけどな。。。。と言うのが普通にあったが、近ごろはあかんものはあかんで本当にどうしようもない。 しょうがないので帰ることにしたのですが折角なので帰り道に紹興に寄って紹興酒でも買って帰るか。と車を走らす。紹興市について高速降りる時にやっぱりどこから来たんや?と言われる。ここは上海と言わず義鳥からやと言うと同じ浙江省のほぼ隣の市なのでスルーで入れた。 紹興には小説家魯迅博物館があるので行こうとして入り口で例によってどこから?上海!あ、上海から来た人はあかんねん。やっぱり。 要するに上海から来た人はデパートや観光地等人の集まる場所には入れないようだ。 ちなみに嘘をついてもさっきの移動確認アプリがあってそれを見せると2週間以内にどこに行ったかが記録されている。当然僕のアプリには義鳥と上海がのっている。 もうあきらめて上海に帰った。上海につくと高速出口で健康カードの提示を要求されるが僕らは上海の健康カードを持っているので普通にパスして上海に入る。 これで終わりではなく、その後毎日のように義鳥市から電話がかかってくる。 内容は「おまえ義鳥市に居るのか?」で「いや上海に帰った」「ほな良いわ、バイバイ」 ようは外部から入ってきた人は5日で3回PCRを受けないといけないのに受けてないので電話がかかってくるのですが自分たちの市に居なければ関係ないのでどうでもいい。ということになる。 今回書いてみてこの中国の健康コードによる管理が面白いので次回つっこんで書いてみます。 ではまた

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20221019

お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 また隔離生活が始まりした。 お世話になります。安倍@上海です。 昨日上海に戻りました。今回は日本出国と中国入国について。 (ルルさん参考にしてください) 日本から中国へはまだ観光で行けません。従って僕と一緒に上海に行くやつは仕事で中国に行く日本人か中国人、中国に家族がいる親族VISAのやつらという事になります。 中国行きには便が少なく片道30万円ぐらいする上に、事前に48時間前と24時間前の2回のPCR検査が必要(各3万円)で12時間前までにWEBで登録する作業もあり結構ややこしい。 僕の場合英文でやるとなぜかうまくいかず中文でやるとあっさりできた(多分中国から戻るとき登録したのが中文でやったから電話番号が登録済みになっているんだろう) 飛行機は満員(と言っても3列シートの真ん中は空けていますが) 小さい子供連れの家族が何組かいました。(この時期に家族連れて駐在ってどうかと) フライト3時間前に関西空港到着し最初にPCR検査(チェックインカウンタの横で行う)15分結果待ち その後チェックイン、中国に入るための健康コードの入手(これも英文でできなくて中文でやった) 出国イミグレ前に中国の通関用QRコードの取得(個人情報を入れるとQRコードがでる) やっと出国、搭乗ゲートに着いたのがフライト1時間半前なのでここまで1時間半かかったことになる。 飛行機は定刻少し遅れでフライト、予定通り上海に到着。なのに降りれない、PCR検査の順番を機内でまたしている?約40分ぐらい機内にいる。 やっと降りたら今度はかなりの距離を歩かされPCR検査会場に誘導されPCR検査を受ける。 また長い時間あるかされ入国審査場にくる。入国審査はなぜかものすごく時間がかかっており1人に5,6分以上かかっていてなかなかすすまない。僕の場合はすぐだったので、初めて中国に来る(駐在か長期出張)人で上海の住所とかない人なのかもしれない。なんかいっぱい書類を出していたので僕とは明らかに違う。 イミグレを出て預け荷物は普通にすぐ出てきた。問題はここから 荷物をもって外に出るとまたまたQRコードの取得(住所登録のようなもの)し自分の行くべきところに向かう。僕の場合は家が長寧区なので「長寧区」の看板のところに行く。多分初めてこちらに住む人は隔離明けの住むホテルやアパートの情報とかでイミグレで時間がかかっていたのかも知れない。 日本からの飛行機という事で上海では圧倒的に「長寧区」が多い、この日だけでも100人はかるく超えている。 ここで登録したのが午後6時過ぎ(日本時間)、フライトが1時半なので4時間半ほどかかっている。 ここからひたすら待つ。前回の上海戻りと同じなので慣れているが結局午後10時過ぎまで待たされようやくバスにのる。 情報では隔離ホテルは選択制で550元、950元、1350元とあるらしく1350元のが良いぞと友人に言われたけどさすがに隔離ホテル一泊27000円で7泊はないやろ、安いやつは上海違うとか言われてびくびくしていたら何の選択もなく無条件でバスに乗せられ動き出した。 どこのホテルに連れていかれるのか心配したが一応市内に向かっていて結局同じ長寧区の全季と言うビジネスホテルに入りました。一週間なら十分耐えられるホテルです。 例によってホテルに入る前に消毒液を浴びせられスーツケースなんかは消毒液が滴りながら部屋に入っていきました。結局部屋に入ったのが11時半をまわっていました。これも前回と同じです。(ホテルでカップラーメンをくれました) これから隔離生活が始まりますが皆さんで来られることがあるならおすすめは調味料は必須(僕は今回忘れたというか変な調味料しか持ってこなかった)ゆで卵はついてくるが塩がないとか醤油かけて味変とか一週間ぐらいならいいかも知れませんが前回3週間だったので調味料は重宝しました。 おりしも中国では全人代の真っ最中で前評判ではコロナ緩和政策になると言われれいましたが周さんゼロコロナ継続みたいなことも言っているようでこの状況はすぐには変わらないかもしれませんが、いい加減にしてほしいです。 ではまた。

詳細はこちら

【Team京都 新中国だより】20220826

【Team京都 新中国だより】20220826 お世話になります。安倍@上海です。 中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。 出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。 買われる日本企業 先日Team京都でもおなじみの浙江省寧波のとある中国系工場に行ってきました。 事の内容はこのローカル会社が日本の同業会社と業務提携したいという話です。 以前みんなと中国企業訪問をしていた時にもよく聞くキーワードで、ああ、またかとなるのですが今回は全く違います。 今回の最終目的はM&Aです。 社長は2代目で36歳、株式の80%を保有し経営全権を掌握し運営している凄腕の経営者です。 年商5億元、社員400名の会社で中国の中でも中小企業としてはシャアが結構高い会社で、今後日本の市場に参入したい言っています。 ここからがすごいのですがいきなり日本市場に参入するにもそんな簡単ではない。そこで目を付けたのが業界2位のB社でした。 彼たちはすごく調べていて業界1位のA社に比べその差は大きく売り上げが低迷している。 B社は中国に納入実勢が1件しかなくそれもかなり前でその後売っていないのに比べA社は現地法人もありシャアも伸ばしている。 彼たちは言う、うちはA社の技術と比較してもそんなに差はない。対し価格は中国ならば1/5で出来る。 従って技術的な問題はなく価格が安ければ競争力があると考えているとのこと。(B社の技術力は話に出てこない) 日本で歴史ある優秀な中小企業ですが今やなすすべ無し。 多分中国側が業務提携を持ち掛け、中国市場で打ちと組めば機材調達から設置調整まで全部出来るとか日本で作る場合も中国から贈った方が安い。図面をもらって高品質なものを作れる(工場にはオークマの最新NCが並んでいる)とか言うでしょう。 日本側ではそんな提携したら技術が盗まれるとか的外れな心配をして提案に反対する人が多くいるのでしょう。(彼たちは差の開いた業界2位の技術なんか見ていないのに) B社にとってこの話は両極端です。 提携の本質を見抜けばすごいチャンスだし業界NO1になれる可能性も持っている。 しかし間違えれば体のいい下請け子会社になってしまい、長年続いた会社の終焉をみることになる。 今回社長がB社に表敬訪問すると言っていたが、もちろん業界1位にもコンタクトをとると思う、もしこちらがより思惑が一致したならB社の将来はもうないも同然 この話は他人ごとではない、現在中国の企業が資金力をつけ円安の影響もうけ日本企業の買収はすごく積極的です。 それこそお金あるので何でもいいから日本企業買っておくと言ったものから今回のように計画的に狙うとかいろいろ有りますがとにかく日本の中小企業が買収されているのは事実です。 日本人として日本の中小企業に頑張ってほしいし出来れば今まで通りほのぼのとした環境で仕事をして欲しい、その中で独自のいい技術が生まれていると思う しかし現実起こっていることをもっと正しく理解して対応していかないとひどいことになると思う。例えばお金があるからとりあえず日本の会社買っとこと言う考えで買った人はお金のためにまた転売するはず、被害を受けるのは社長や従業員で、そうなるとメディアが中国と契約するとこんなことになると報道して益々消極的になる。。。悪循環が目に見える。 ではまた。

詳細はこちら

2022年度第2回例会-最上インクス様に工場見学会に行きました。
2022.12.09
チーム京都 最上インクス様見学記念撮影

12月2日、第2回例会が行われ、午前中は株式会社最上インクス様の工場見学をさせていただきました。午後からはけいはんなロボット技術フォーラム2022を見学しました。

詳細はこちら

2022年11月10日2022年度 第7回運営会議開催いたしました
2022.11.27

15時半からチームスで運営会議を行い17時からZOOMで【大陸開拓部会】の勉強会で中国企業のSRT社と日本での協業という事でSRTの社長と面談をしました。

詳細はこちら

2021年度総会開催いたしました。
2022.3.11

2021年度総会開催いたしました。

詳細はこちら

2021世界センサー大会in中国河南省に出展いたしました。
2021.11.01

2021世界センサー大会in中国河南省に出展いたしました。

詳細はこちら

ホームページをリニューアルしました
2021.5.28

ホームページをリニューアルしました。 何卒宜しくお願い致します。

詳細はこちら

京都市で行われた京都ビジネス交流フェアに出展いたしました。
2020.2.13

京都市で行われた京都ビジネス交流フェアに出展いたしました。

詳細はこちら

北京市で行われた第30回中国国際測量・計測機器展に出展いたしました。
2019.11.25

北京市で行われた第30回中国国際測量・計測機器展に出展いたしました。

詳細はこちら

河南省鄭州市で行われた2019世界センサー大会に出展いたしました。
2019.11.09

河南省鄭州市で行われた2019世界センサー大会に出展いたしました。

詳細はこちら

FBC上海2019ものづくり商談会に出展いたしました。
2019.10.23

FBC上海2019ものづくり商談会に出展いたしました。

詳細はこちら

FBC広東2019ものづくり商談会に出展いたしました。
2019.7.24

FBC広東2019ものづくり商談会に出展いたしました。

詳細はこちら

FBC江蘇2019ものづくり商談会に出展いたしました。
2019.5.22

FBC江蘇2019ものづくり商談会に出展いたしました。

詳細はこちら

広東 省電線ケーブル協会様来日
2018.4.27

9月に出展したFBC上海ものづくり商談会でチーム京都と商談を行った、広東省電線ケーブル協会様がチーム京都の活動に関心をもたれているため、日本視察の際に是非交流したいとの話があり、12月4日に交流会を行いました。
日時:12月4日 14:00~17:00
場所:京都産業21 5階交流サロン

詳細はこちら

2017年FBC広東2017 ものづくり商談会in南海に出展しました。

FBC広東2017 ものづくり商談会in南海

2017年 11月 15日 ~ 16日

会場:インターコンチネンタルホテル仏山2階宴会室

詳細はこちら

2017上海ものつくり展覧会に出展いたしました

2017上海ものつくり展覧会に出展いたしました。

詳細はこちら

FBC昆山2017日中ものつくり商談会に参加しました。
2017.6.07

今回FBC広東2017 日中ものつくり商談会にTEAM京都として参加しました。
初めての特設ブースで戸惑いもありましたがとてもよくできました。FNAさんありがとう。

地元テレビ局の報道も入り、またTeam京都会長の田中様をはじめ多くの方々が訪問していただきました。

ありがとうございました。

日時:2017年5月17日~19日
場所:江蘇省蘇州市崑山市花桥経済開発区緑地大道1598号

ブース番号 F03

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20170517昆山展示会08

20170517昆山展示会09

詳細はこちら

FBC広東2014日中ものつくり商談会に参加します。
2014.11.18

今回FBC広東2014 日中ものつくり商談会にTEAM京都として参加することになりました。
ブースでは日本からも担当者が来ており,自動化に対するご質問や、より具体的な商談も対応可能でございます。
期間中小職もブースにおります。
お時間あればぜひお立ち寄りください。

日時:2014年11月20日~23日
場所:琶洲国際会展中心9.2館
    広州市海珠区閲江中路382号

ブース番号 E09(カテゴリ総合 京都産業21ブース内)

詳細はこちら

FBC上海2014日中ものつくり商談会に参加します。
2014.8.15

FBC上海2014(日中ものづくり商談会)の京都府ブースにカタログ展示いたします。(上海マート 4F S31京都府ブース内)

TEAM京都「コンサル」「設計」「製作」「商品」「組立」の各グループ別に展示していますのでぜひお越しください。

探していた問題が解決するチャンスです。

当日はTEAM京都コンサルタントGrと部品加工Grから専門家が来ておりますのでご相談等も承ります。

詳細はこちら

日本経済新聞に掲載のお知らせ
2013.7.29

チーム京都の活動が、日本経済新聞の第一面と電子版に同時に掲載されました。
チーム京都発足の原点から共同して受注を受ける現状についての経緯について
中国江蘇省に工場を持つメンバー、秋田精密自動化設備(蘇州)有限公司を例に
紹介されました。
ベンチャー精神に溢れた京都の先進企業を支える経験と技術で、チーム京都は
中国製造業の自動化の波に応えます。

詳細はこちら

ホームページ開設のお知らせ
2013.3.28

チーム京都のホームページが新しく開設されました。
どうぞよろしくお願い致します。

詳細はこちら