【Team京都 新中国だより】20250408
2025年4月12日
お世話になります。安倍@上海です。
中国の”今”をリアルタイムで発信するTeam京都中国だより~です。
出来るだけ定期的に情報発信して皆さんに中国をもっと知ってもらおうと思います。
上海はオワコンか?
コロナ明けからなんかパッとしない中国経済ですが上海ではどうなんでしょうか。今回は上海に住んでいる僕の感覚的な話をしたいと思います。(完全な私見です)
中国国内でどの地域と比べても上海は完全に別格です。近くに江蘇省の蘇州や浙江省の杭州とか大都市がありポイントポイントで見れば変わらない、何ならあっちがすごいとかの場所もあるのですが都市として見た時その差は圧倒的でこれが大都市というものなのでしょうか。ただコロナ明けから何となく感じていた停滞感、まずお店が閉まったままのところが目立つ、どんどん閉まっていく、夜の街に人があまりいない。製造業に関しても撤退もすごく多くて5社帰って2社来るみたいに感じています。 VISAが不要になって一気に出張者が増えるかかと思いきやそうでもない。日本のニュースとかで報道されているように今中国は大変なことになっている。のか?もう上海は完全オワコン。
と思ったこともあったのですが、なんかそうでもないみたいな気がしています。
例えば日本でも報道されたりしていますが大型ショッピングセンターの殆ど店が閉まっていてゴーストタウンみたいになっている。と。
確かこの前通った大型ショッピングモールは中が照明もほとんど消え店も95%閉まっていて日本料理屋の看板も有ったけどシャッター閉まっていました。唯一残っていたのは地下のスーパーだけ。
これを見るとやっぱ景気悪くてみんな潰れたと思うのですが、近くで食事会をしている時に地元に住んでいる人に(日本人も住んでいる)聞いてみたら、「ああ、近くに新しくショッピングモールが出来たのでみんなそっちに行ってる」とのこと。確かに築5年以上たっていると思ったけどそんなに立ててどうするんや?と思ってしまうぐらい建つんです。これが上海そしてそこは人がいっぱい。あと昔から人気のあるところも人がいっぱいです。この前久しぶりに中山公園にあるデパートに寄ったのですがかなりの人でした。
ビジネスも同じで僕が業界な製造業は車販売が落ち込み、撤退とか今月の売り上げ1/3とかの話ばかり聞いていたのですが、今から投資して中国来る会社もあるんです。またとにかく忙しくて従業員に残業をさせないと回らない会社も実はいっぱいあります。これが上海。
要するに上海が他と違うところはその規模だと思います。あらゆる業種が信じられないくらい数もある。この地区に住んでいる人の90%人が仕事がなくなり大変なことになっていようが隣の町はウハウハに儲かっているという具合いにしかも町の数が数えきれないほどあると言う状態です。近畿2府5県足した合計より沢山の人が住んでいてひしめき合っている状態でここで平均的とか言っても話にならない。で統計で偏差を出すとかしても正しい分析が出てくるかも怪しいので結局のところわからない。ただお付き合いしている中級富裕層(中級の上ぐらいになるのか)今の上海の物価高騰の中苦労なく生活されていますので既に僕らの生活水準を大きく上回っていて不動産を含め購買意欲も半端なく大きいのでやっぱりどうなっているのかわかりません。
きっとこれが大都会の魅力というやつで一度入るとボロボロになって逃げて帰るか成功して凱旋するかになるまで抜けられない場所なのかもしれません。
ちなみに上海は別名魔都と呼ばれていて同名のクラブもあり魔都たる所以を遺憾なく発揮しているらしいです。
ではまた。